勉強方法概論

1 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:21]
適当に書かせて頂いて宜しいですか…?

2 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:21]
【復習の重要性について】
今日は「エビングハウスの忘却曲線」についてお話します。

この理論によりますと、
学習内容は学習してから30分後に40%を忘れてしまい、
1日たつまでに66%を忘れ、
3日後までに75%、30日後までに79%忘れてしまうということです。

この理論は復習のタイミングを教えてくれます。
例えば、自主学習ならば、休憩時間中に勉強内容を反芻したり、
学校の授業後に授業内容を思い出す事で、記憶の定着が進むという事です。
そして学校からの帰宅後に復習したり、毎日復習したりすることにより、
さらなる記憶の定着が行えます。

繰り返しを行う中で、記憶は短期記憶から長期記憶へと移ります。
長期記憶の引き出しに入れる事によって、
その知識がより長く蓄えられる事となるのです。

3 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:22]
【学習の時間配分】
人の集中力が持続する時間は大体30分〜50分の間だそうです。
また、記憶力がピークを迎えるのは30分〜40分の間だと聞きます。
となると、記憶力がピークを迎え、集中力が切れかける時間に勉強を一時ストップするのが、
一番効率のよい方法かと思われます。
集中学習より分散学習が薦められるのはこれらの理由によると思います。
しかし受験生ともなりますと、出来るだけテストの時間中は集中力を持続させておきたいものです。
出来れば60分勉強、10分休憩というペースで繰り返していくと良いと思います。
何度か自分に最も適した作業時間を把握するのもいいかもしれません。

4 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:22]
【言葉を結びつける要素と記憶術】
記憶をする対象をよりよく記憶するためには、
次のようなものと結びつけるとやり易いと思います。

1.感覚的なもの(五感)
2.動きのあるもの
3.関連の在るもの
4.性的なもの
5.こっけいなもの
6.想像力を書き立てるもの
7.数字を使ったもの
8.記号を使ったもの
9.色彩の豊かなもの
10.順序/並べ方
11.前向きなもの
12.誇張されたもの

例えば、頭にナイフが刺さっていて、そのナイフに何か書かれていた、などですね。

5 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:23]
【基礎呼吸法】
リラックスするには呼吸が大事です。

この方法はイメージを活用したものです。
1.息を凡て吐ききる
2.息を吸いながら、自分の脳内に記憶力や集中力の素が流れ込んでいくようにイメージする。
  最低五秒間は息を吸いつづける。
3.次に息を吐きながら邪念や雑念、よこしまな思い、不快感などのマイナスな内容のものが、
  吐き出されていくようにイメージする。最低六秒は吐き続ける。
4.この往復を一セットとして一日5セットほど行う。

これで随分リラックスでき、記憶の定着も少々良くなると思います。

6 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:25]
P&C式にはこのようなことが書かれていました。

◆受験生のすべきこと
1.受験生は十分な状況反射を蓄えるまでは自分で考えてはならない。
 「問題→あの型だ→この答えだ」の繋がりを蓄積していくことだ。
 知識と条件反射の習得がまず最初に必要である。
2.五分考えて判らなければ一時間考えたとしても判らない。
 直ぐに答えを見るべきである。

7 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:26]
◆不合格者の条件
1.完全主義者は必ず落ちる
 (=合格点を取るかどうかが問題)
2.相対評価である
 (=合格枠に入れば良い。トップレベルの人に指標を当てろ)
3.復習しない人は落ちる

8 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:26]
◆注意点
1.基本書を試験勉強の中心としてはいけない
 (合格レベルにならないと読みこなせない場合が多い)
2.何より大切なことは、全体構造を掴むことである
 (基本書などの目次を構造的に眺めると良い)
3.何事も終盤に向かってどんどん熱くならねばならない
4.自分で考えなければならない
  「実力をつけるのは、解答つきの問題集を良く学び、これを卒業してから、
  自分独自の考え方や解き方に進むべきである」(糸川英生)」
  「要は解けるか解けないかは似たような問題を
  解いたことがあるかどうかで決まるのだ」(ポリア)

9 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:27]
◆スケジュールの設定
1.期限を区切る・目標を設定する
2.試験までの長期計画
3.一ヶ月単位の中期的計画
4.一週間単位の短期的計画
5.一日をどう使うかの時間管理

10 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:30]
【勉強法が変わる本より抜粋】

学習は量と質です。では、質とは何なのでしょうか。
第一に、事実や手続きを丸暗記するのではなく、理解して覚えることでしょう。
これは、勉強のよく出来る人にとっては当たり前のことなのです。
しかし、実際には「理解する」というのは優しいことではありません。
基本的には理解したいと言う方向付けを持つとよいと思います。
理解すると言うのは、どういう働きなのかはまたいつか記術します。
第二に、結果の生後より問題を解く過程を重視して、
「失敗から学ぶ」という姿勢を持つことです。
成功したら気分がいい。
しかし、失敗した時こそ、
自分の考えの何所がおかしかったのかに気付く絶好のチャンスなのです。
何故間違ったか解れば、必ず次に生かすことが出来る。
こうして、自分の知識を、
より完全なものにしていくことこそ学習なのだと考えて頂きたいです。
第三に、勉強量よりも、何が身についたのかを気にかけることです。
「どれだけ勉強したか」と聞かれると、
「今日は二時間やった」「問題集を三ページやった」とか応えたくなります。
ついつい勉強量が多ければ満足してしまう傾向があります。
しかし、どれだけ勉強したかということは、
何を学んだか、というのと同じことだと思ったほうが良いのです。
「今日わかったことは何か」
「昨日より、よく出来るようになったことは何か」に注意を向けて頂きたい。

11 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:31]
拙い知識を総動員して適当に更新させていただきます。

12 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:44]
【脳内の刺激と反応】
一度二時間を詰めて行う集中学習より、
休憩時間を挟んだ「分散学習」のほうが効率が良いのです。
この理論の裏付けとなるのは
「刺激と反応の結合は、学習の食は急速に強まり、
 進行するに連れて頭打ちになる」
というところにあります。
頭打ちになっているところ二時間をかけるよりは、
まだ結合が弱いところを発見して其処に取り掛かるほうがよほど効率的だということです。
勿論、過剰学習も大切ですけれど、効率性を求めるのならば、
定着していない記憶の定着化に時間をかける方が良いと思われます。

13 名前:名無しさん@56 [2002/03/07(木) 20:52]
それでは、また明日。

14 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/07(木) 20:58]
トリップテストついでにもう一個。

皆さんが普段何気なく行っている勉強の仕方に、
様々な問題点が潜んでいることがあります。
例えば問題を解くときに、定義に立ち返って考えることや、
図を書きながら考えることが身に付いていない事が善く見られます。
漢字、計算、英単語といった学習でも工夫しない生徒は私の周りでも非常に多く見受けられます。

ですから、今回、このようなスレッドを立てさせていただきました。
受験勉強の一助になれば幸いです。

15 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/08(金) 12:28]
【行動分析学から見た動機付け】
人の行動には一定の原理があります。
それを数種類に分けると、以下のような分類となります。

・強化の原理
 行動することで何か良いこと(好子・こうし)が怒ったり悪いことがなくなったりすると、その行動は繰り返される
・弱化の原理
 行動することで、何か悪いことが起こったり、
 良いことがなくなったりすると、その行動は繰り返されなくなる
・復帰の原理
 行動は弱化されないと、元通り起こりやすくなる
・消去の原理
 行動は強化されないと、元通り起こりにくくなる
・弁理の原理
 行動は選考条件によって起こったり、起こらなかったりする。
・部分強化の原理
 いつも強化される行動よりも、たまにしか強化されない行動のほうが消去されにくい
・反撥の原理
 嫌子が出現したり、級に行動が消去されると、
 反発したり、相手を攻撃する行動が起こりやすくなる
・分化の原理
 強化される行動は、強化されない行動に比べて増えていく。
 弱化される行動は、弱化されない行動に比べて減っていく。

16 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/08(金) 12:33]
【原理の活用】
これらの原理を応用して、勉強への動機付けが出来るのです。
例えば、強化の原理の応用として、問題が解ければ自分自身を誉めるなどがあります。
弱化の原理ならば、小遣いを親に預けておき、
問題集が終わると500円ずつ引き出すことが出来るようにすると良いわけです。
しかし、これらの原理を活用する場合、以下のことに気をつけなければなりません。
1.行動と結果の関係を明確にする
2.結果は行動に対して確実にする
3.結果の伝達は行動の直後にする
具体的な目標、短期目標などを確りと定め、
それに向かえるような行動を取る事が、自分自身の行動の教化へと繋がるのです。

17 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/08(金) 20:20]
【授業の受け方】
新しく高校二年生に進級される方には授業の受け方を改めていただきたいと思います。
まず授業は予習が大切です。これは絶対に必要です。
例外はほばないと言って過言ではないでしょう。
最低限、用語の意味を前日か早朝にチェックし、
先生の授業のペースに合わせて行かなければなりません。
言葉の意味一つが解らないと、以下に続く説明もわからないことが多いからです。

もちろん予習で完全に理解する必要はありません。
講義中心で進める先生・授業の時は用語をチェックするだけで大丈夫だと思います。
問題中心のときは、問題を読み、出来るところまで取り組むことが大事です。
出来そうに無ければ諦めて結構です。
5分間考えて無理そうならば諦めましょう。

また、授業が終わったら直ぐに「この授業で何を覚えたか」と考えてみましょう。
一分程度でOKですから、必ずやりましょう。
帰宅時や昼食中など、今日やった授業の内容を反芻する事が大事です。
これは>>2でも挙げたエビングハウスの忘却曲線を有効に使う事が出来る勉強法です。

18 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/09(土) 07:25]
【タイムマネジメント】
時間管理は受験生にとって一番問題なことでしょう。
最初に現在どのように時間を使ってきているか調べるため、
100円ショップで5個ぐらいストップウォッチを買ってきて下さい。
(ついでに5個ぐらいキッチンタイマーを買ってくると良いかと。)
そしてパソコンの前や食卓の上、
外出する時に持って行くために玄関の近くに置きましょう。
三日ぐらいの間、現在の状況を把握するためにストップウォッチを常備し、
一日の終わりごろで構いませんから、
ルーズリーフに「今日はどのように時間を使ったか」を書きましょう。
三日後、どのような行動において時間が削れるか考え、
それを一日の計画表に組み込んで下さい。

その後、1000円ぐらいのストップウォッチを一個買いましょう。
この高いストップウォッチは勉強時間の把握用です。
勉強している時はずっと進めておき、トイレでも食事でも、
机の前から少しでも離れる時、勉強を一時中断するときは必ず止めましょう。
これで実質の勉強時間が解るはずです。
こうすると以外に自分の勉強時間が少ない事に気付き、
やる気を高めてくれることかと思います。

19 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/09(土) 17:33]
【受験生の健康について】
受験生ならば健康にも気を付けなければなりません。
己の体調を整えるのも一つの仕事と思い、毎日運動をしましょう。
毎日部屋に篭って勉強をしていれば、体力が低下し、
集中力や持久力も減衰していく事かと思います。
トレーニングとしては、縄跳び+筋トレのメニューがお勧めです。
縄跳びは少し疲れるぐらいが丁度良いと思います。
筋トレは回数ではなく、ゆっくりとやるのが効果的だと聴きました。
時間をかけて腹筋をしてみて下さい。すぐに疲れてしまうと思います。
腕立ては一日に限界まで行い、次の日は休み、また次の日は限界まで…
という順序でやるのが一番筋肉が付くそうです。

もし風邪や花粉症などで鼻詰まりになってしまった時は、
DHCの「シソの実油」を飲めば良いと思います。
ビタミン剤を服用するのも健康を維持するのに良いかもしれません。
頭を活性化させるものとしては、グルタミン酸などがお勧めです。
ただし、ビタミン剤は飲みすぎに注意して下さい。

20 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 07:26]
【問題におけるパレートの法則】
パレートの法則というものはご存知でしょうか?
一般に「8:2の法則」とも呼ばれるものです。
例えば、組織の売上の8割を組織構成員の2割で挙げている、ということや、
働き蟻全体の貢献の8割が、全体の二割の蟻でなされている、ということなどが挙げられます。
これを受験に応用すると、
「出題される問題の8割は、範囲全体の2割である」ということが云えるようになります。
となると、どうやって勉強すべきかはおのずとわかってくるはずです。
教科書で全体を網羅するより、問題集を行うという事です。
元々、教科書というものはある程度の実力がつかないと、
全てを理解できないものだと思います。
まず問題を解いて、解らないところを調べる。
このパターンでやっていくことをお勧めします。

ただし、問題集を解くだけ、というのでは失敗します。
特にありがちなのは、数学の問題集を何冊もやるだけで、復習をしないという事です。
詳しく後述するつもりですけれど、数学においても復習というのは最重要項目です。
間違った問題はワードカード(英単語を書くあれ)の大きいものに書き出し、
解法が頭に浮かぶまで毎日復習をすべきです。
これを行う事によって、解法の定着が行われるのです。

21 名前:大学への名無しさん [2002/03/10(日) 09:29]
良スレ

22 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 11:44]
【人に教える事=自分に教える事】
一人で部屋の中に篭って勉強するのも良いですけれど、
時には友達に教えるという事もしてみましょう。
人に説明できるかどうかで理解度をチェックするのです。
友達という気軽な付き合い上、
きっと意外な切り口から質問が舞い込んでくると思います。
それが説明できなかった時は再度教科書を見て、
次は必ず説明できるようにしておきましょう。
数学や物理においては、問題集を解いてそのまま、という勉強をする人が多く居ます。
その勉強法では問題の意味や先生の解説なども解らなくなってしまう事がしばしばです。
この方法は、そのような曖昧な理解の状態を明確なものへと変えてくれます。

もし、友達がいない、または呼べない状況であるなら、
一人で「教師ごっこ」をするのも有効な手段です。
知人の知人は、親が教職であって、教師が教える内容は毎年同じなので、
暗記に近い状態であったことに気付き、
この勉強法を利用して司法試験に受かったという実績もあります。

23 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 11:49]
【定義の大切さ】
教科書の後ろの方にある索引、あれを活用しない手はありません。
全ての用語の意味、定義、具体例を覚え、
用語名を見るだけでそれらを説明できるようにしてみましょう。
これら用語の暗記は問題を解き、理解を促すための大前提となります。
暗記する時は、上記の「教師ごっこ」を使うと良いかと思います。
また、用語の由来や用語がどのように使われるのか、
似たような用語との関係と相違点の把握などを意識して暗記しましょう。

これは大学に入学して、専門科目の勉強を始めてからも有効な手段です。

24 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 11:53]
>>21
初めて反応があったなぁ。
余り参考にならないかも知れませんけれど、
まぁ、気楽に幾つか試してみて下さい。

25 名前:名無しさん [2002/03/10(日) 19:31]
フォントがバラバラですが、ここまで書くあなたの根性がスゴイです
感動した!

26 名前:名無しさん@日々是決戦 [2002/03/10(日) 20:42]
ってか>>1は何者?

27 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 22:55]
【SQ3Rメソッドについて】
S:概観(Surver) Q:質問(Question)
3R:精読、暗唱、復習(Read,Recite,Riview)

最初の概観で全体を見渡します。つまり全体を鳥瞰しましょう。
全体を知っていれば各部分がよくわかるようになります。
次に具体的に問題となる質問を自分自身に投げ掛けましょう。
抽象的でなく、問題意識を持って学ぶ事で理解を促します。
最初のRは学習対象を実際に読むことを意味します。
S,Qをやっていると部分を全体の中で捉えることが出来るので、
論理の筋道を見落とすことなく読み通すことが出来ます。
二つ目のRは暗唱です。
アクションを付けて暗唱したり、本を閉じて再現してみましょう。
三つ目は復習。
記憶維持のために適度な期間を置いて復習するのです。

28 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 22:56]
【もうちょっと詳しくSQ3Rメソッド】
1.Survey
基本書の章題、節題、大項目、小項目、見出しだけを、
スピーディーに読み流して全体の構造を理解する。
2.Question
題目や項目を設問方式に読み替えて、
今何を自分はしているのか焦点を当て、
その回答を探すように読む。
例えば「原因において自由な行動」という表題だと、
「原因において自由な行為について述べなさい」
という質問に読み替える。
そうして基本書を読み込んでいく。
事例などが載っていればその事例問題の解答を探すように読み込んでいく。
3.Read
自分で読み替えた設問の答えとして読み込んでいく。
4.Recite
読み終えた部分を、再現できるか本を閉じて暗唱してみる。
思い出せないと再度精読。
5.Review
1〜4を各項目終了したら、全体を一気に復習する。
また時間を置いてこれを繰り返す。

29 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/10(日) 22:57]
SQ3RメソッドはP&C方式より拝借いたしました。
詳しく知りたい方はP&C方式の書籍をお買い求め下さい。

>>25
今まで書き溜めてあったのです。

>>26
ただの平凡な学生です。

30 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/11(月) 07:14]
【一貫性を利用した動機付け】
社会心理学には「一貫性」と呼ばれる人の心の動きがあります。
一貫性とは、自分が既にいたことと一貫していたい、
(そして、一貫していると見てもらいたい)という、
殆んど脅迫的とも言える欲求から産まれるものです。
ひとたび決定を下したり、ある立場を取ると、
そのコミットメントと一貫した行動をとるように、
個人的にも対人的にも圧力が掛かります。
そのような圧力によって、
私たちは前の決定を正当化するように行動するのです。

それでは、この一貫性を利用してみましょう。
まず志望校を他者に公言します。
一貫性の原理により、強迫観念が生まれ勉強しなくてはという意志が産まれ易くなると思います。
また、目標を紙に書いて張り出しておくのも効果的です。

紙に書くという動作により、
「それが幾ら自分の意思に反したものであっても」、
それを自分の意志だと勘違いしてしまう傾向にあるようです。
戦時中、米国の兵士が中国に囚われた時、
捕われた兵士が共産主義を賛美する文章を書かされ続けると、
全く共産主義に染まってしまったという事実もあります。
アムウェイも紙に書くという動作を推奨しているようです。

ただし、この一貫性による強迫観念によって、
逆に集中できなくなる場合もあるので、
人によっては実行しない方が良い方も居ます。
自分の特性を知った上で行動を起こして下さい。

31 名前:大学への名無しさん [2002/03/11(月) 11:54]
とりあえず保存しました。
あとどれくらいの期間続く予定ですか?

32 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/11(月) 12:08]
>>31
はっきりとした期間はわかりませんけれど、
この調子で行けばあと二週間は持つかなぁ、という感じです。
自律訓練法とか神経言語プログラミング(または自己暗示)などを組み合わせたり、
マネジメントの手法を取り入れたりしても面白いと思うので、時間があれば書いてみます。

間違っているところや改善点を発見された方は、ご指摘御願いします。

33 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/11(月) 12:31]
【数学の基本的な勉強法】
数学の問題は、五分考えて解法が浮かばないようならば、
直ぐに解答を見て、解法を覚えてしまいましょう。
それ以上考えるのは効率が悪いです。
(時には30分ぐらい考えて頭の体操をするのも良いんですけれど…)

覚え方にも少しコツがあります。
まず必ず自分の手で解答を書き写しましょう。
解答を見て「解った!次に行こう!」じゃあ意味がありません。
手を使って、手で覺える。目で見て解っただけじゃ足りないのです。
また、その問題は後で自分でも解いてみます。
問題を解く時間を最初に決めておき、その時間が終わったあと、
チェックしておいた間違った問題を解き直しましょう。
解答を書き写す時には、
計算の部分は自分でしっかりと行いましょう。
計算する事により、理解度が増すと同時に、計算力が付きます。
また、理解し立つもりでも途中で間違ったりするので、
自分で計算する事はとても大事です。

以前にも書きましたけれど、
間違った問題は、表に問題、裏に解答を書いたカードを作り、
問題を見て直ぐ解法が頭を浮かぶかどうかをチェック出来るようにしておきましょう。
カードは毎朝見るか、持ち歩いて隙間時間に読みましょう。

34 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/11(月) 19:51]
そういえば、このスレッド、どれぐらいの方が見られているんでしょうか。
ちょっと気になったり。

まだ概要程度しか書いていないので、もう少し続きます。

35 名前:(゚Д゚)ゴルァ!! ★ [2002/03/11(月) 23:19]
素晴らしい。

36 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/12(火) 06:00]
【問題集の使い方】
問題集を教科書代わりに進めていくというのは以前話した通りです。
この問題集の使い方にも色々ありまして、
今回は定評のある『スーパーエリートの受験術』に記されているやり方をベースに、
私の方法を絡めてお話したいと思います。

まず黄色とピンクの蛍光ペンを各三本ぐらい買ってきて下さい。
同時に、赤のチェックシートも二枚ぐらい買ってくると良いでしょう。
問題集は解説の詳しいものを選んで買ってきましょう。

まず問題を読んで、すぐにピンクのペンで解答を問題集に書き込みます。
選択肢問題の時は、答えをピンクのペンでなぞりましょう。
語句埋めの時は語句が抜けて□になっているところに解答を書き込みます。
問題が、「誤っている文を選べ」であったら、
解答になっていないものが正しい文章なので、
それをピンクの蛍光ペンで塗ります。
誤っている文章は黒のボールペンで正しい文章に書きなおします。
正しく直せないような文章ならば、ボールペンで横線を引いてその解答を見ないようにします。
「誤った文章を見ない」
これが問題集を教科書代わりに使うポイントです。

そうして問題集の最後までしていった後、
最初から通読していきます。
この時チェックシートを被せて、瞬時に解答を思い浮かべる事が出来ればOKです。
出来なかった問題は鉛筆でチェックをつけておきましょう。
また、この作業の途中、「重要だな」と思った解説には黄色の蛍光ペンでなぞっておきましょう。
問題集の半分以上が黄色でも構いません。

ただし、この方法では網羅的ではありませんので、
問題集が一個暗記できた後は教科書に戻る必要があります。
教科書を読みこなしていく時はSQ3Rメソッドを使い乍ら読んでいきましょう。

37 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/12(火) 06:59]
>>35
有難う御座います。
引き続き書いて行きたいと思います。頑張ります。

38 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/12(火) 21:01]
【雑文・音楽について】
音楽をかけながら勉強している方も多いかと思います。
BGMを流す事によって、外からの音を一部遮断できるので、
BGMを流す事はお勧めできます。(マスキング効果と呼ばれるものです。)
集中してきて、音楽が邪魔だと思ったら直ぐに消すようにしておくと良いでしょう。

しかし、この音楽にも注意が必要です。
まず、ラジオは絶対駄目です。
聞きながらしている人は今すぐ辞めて下さい。
人が喋るときのような、不定期なリズムは集中力を阻害します。
また日本語が勝手に脳に入ってきてしまうので、J-POPも余りお勧めしません。
J-POPはリズムが一定なので、ラジオよりはマシなのですけれど、
やはりお勧め出来ません。

それではお勧めできるものは音楽は何なのか。
記憶術の本を見ていくと、集中力・記憶力の良い人は大抵バロック音楽を好んでいるようです。
ビバルディの四季やバッハのG線上のアリアなどですね。
一度聞いてみると、確かに集中できるような感じがすると思います。
100円ショップのダイソーにもバロック音楽を集めたCDが売っていますので、
とりあえず聞いてみよう、という程度の方にはそのCDをお勧めします。
その他クラシック系は大部分の曲が勉強に向いていると思いますので、
興味のある方はダイソーで買い込んでおきましょう。
また、ヒーリングサウンドと呼ばれるCDや、
(言葉の意味が分からないならば)洋楽も許容範囲だと思います。

朝、起きた時などはノリのいい曲をかけて、
「今日もやるぞ!」という気持ちを喚起するのもお勧めです。

39 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/12(火) 21:19]
【過去問の使い方】
過去問を自分のレベルのチェック用に使うのは、余り良いやり方ではありません。
過去問は今すぐ『二部』買ってきて下さい。
『過去問ノート』を創る。これは資格試験においても重要です。

「何故二冊買うのか」
という質問が出てくると思います。
これは学習心理学的な問題で、解答は見開きに無くては効率が悪いからです。
ですから、開いて左側のページの問題の解答を、
右側のページに貼り付けておく必要があります。
すると右側のページは使えなくなるので、もう一冊要るようになるわけです。
右側の問題をする場合は勿論左側に解答を貼り付けます。
出費がかさみますけれど、これをやっておくと効率がかなり違います。

過去問ノートは科目別に創りましょう。
全て暗記する必要はありませんけれど、
問題を見たら解法とどの年の何番の問題かを云える位まで読み込む必要があります。
過去問から、「出題される問題は全体の問題の2割」という法則の二割の部分を探し出し、
正しい勉強の方向付けを行うためです。

この時の問題への書き込みは以前書いた通り(【問題集の使い方】参照)です。

40 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/13(水) 07:07]
【意志力=意"歯"力】
意志を貫き通す力、それが意志力です。
受験勉強において、意志力を強めるのは必要不可欠なことでしょう。
それでは、どのようにすれば意志力を育てる事が出来るのか。

まず、目標を持つ事です。
「あの大学に絶対合格する」という意志を強く持つ事です。
ですから、紙に書いたり、毎日50回ぐらい暗唱するのが良いと思います。
これは以前にも書いた、心理学における一貫性の原理を応用しています。

次に物を良く噛んで食べる事です。
昔から良く噛んで食べることにより意志力が増すと云われて来ました。
ご飯なら最低30回、他のオカズなども出来るだけ噛んで食べましょう。
良く噛むことは顎を使う事による脳の活性化や、
食べ物の効率の良い栄養摂取の手立てになりますし、
食べ過ぎにならない、という効用もあります。
満腹感は食べたちょっと後に来るものなので、
ゆっくり食べる事は食べ過ぎによる肥満を防ぐ手立てにもなります。
目標は一回の食事につき、今までの時間+8分ぐらいの時間を目安にしましょう。

また、勉強中にガムを噛むのも効果的です。
ガムを噛むことによって意志力が増すと同時に、集中力が増す傾向にあります。
同時にガムを噛んでいることによって間食を防ぐ事が出来ます。
ガムは「朝食を食べた後〜昼食」「昼食を食べた後〜夕食」
「夕食を食べた後〜寝る前」と、一日三回変えると良いでしょう。
ガムの種類はキシリトールが配合されているガムが良いです。
その他の10円ガムなどは、一定時間を過ぎて噛んでいると、
全く味がしない、ただの物体と化してしまいます。
しかしキシリトール入りのものは、少し違うような感じでした。
色々試してみて自分に合ったガムを選ぶのが一番良いと思います。
学校で噛んでいると怒られるかもしれませんので、そのところは自己責任で。

41 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/13(水) 07:21]
【戯言・女子高生の為の簡単美容】
私は男なので女性の美容に対する感情は良く解らないのですけれど、
受験勉強中もお肌の美容を欠かせないという方の為に、
簡単な美容法をお教えいたします。
方法の名前は「フェイスニング」。
簡単に云うと、顔の筋肉を鍛え、表情を豊かにするというものです。
概要程度なら、
http://www4.synapse.ne.jp/hamuko/kenkouotaku/face.htm
のサイトを見れば良いと思います。
大体一日15分程度かければ効果があるでしょう。
慣れてきたらどのようにするかという文献を見なくても、
簡単に出来るようになると思います。

また、本格的にやりたいのならば、
「小さい顔しまった顔になるフェイスニング」
という本が1200円程度で売っているので、それを購入して下さい。
フェイスニングの手法が30個ぐらい載っており、
図付きで解り易いので、美容に興味のある方にはお勧めです。

まぁ、戯言程度に。

42 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/13(水) 19:10]
【勉強の時間を決める】
勉強の時間を決めておき、それを習慣付けるのは、
勉強のほかに色々と忙しい方にとっては非常に有用な事です。
しかし、中々一定の時間を取りにくいのが現実です。
ではどうすれば、一定の勉強時間を取れるのでしょうか。

それは意外と簡単な事です。
朝、しかもまだ外が暗い早朝の時間を取ればよいのです。
何故早朝かというと、朝は他の皆が活動していないので、
外部からの突然の仕事などに追われる事はほぼないからです。
つまり、勉強の時間、ずっと集中して勉強をしつづけられるわけです。
(勿論、休憩も必要ですよ。)
また、春休みのような休み期間でなくても、
早朝の時間帯ならば必ず時間が取れるというのが利点です。
早朝の三時から七時まで、必ず毎日四時間は勉強する癖をつけましょう。
習慣付けたいのなら、これを最低三週間繰り返して下さい。
三週間続いた後は、カウントを0に戻して、一ヶ月続ける事を目指しましょう。
そしてその期間を徐々に延ばしていくことで、
勉強の習慣がつくことかと思います。

三週間続いた後は、自分にご褒美を与えるのも効果があります。
(行動分析学の強化の原理を使っているのです。)
また、七時に勉強を終わった後、
軽くインターネットに出るのも良いと思います。

43 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/13(水) 19:21]
【朝早く起きる方法】
上記の勉強の習慣をつけるには、朝早起きする必要があります。
難しいとお思いになるかもしれませんけれど、
早起きするには、寝る前にあることをすれば大抵の場合起きる事が出来ます。

あることとは、
まず目覚まし(電子音よりベルの方がいいです)を合わせて、
一度今の時間に合わせて鳴らします。
そして起きる時刻に針を合わせて寝入ります。
目を閉じて、眠ろうとした時に、
「針が規定の時刻に合わさって、ベルが鳴ると自分が直ぐに起きるイメージ」
を思い浮かべます。
50回ぐらいそのイメージを繰り返して下さい。
イメージする前に、「ベルが鳴ったら起きる、ベルが鳴ったら起きる、…」
と、10回ぐらい云うのも効果があります。
このようなことを寝る前にしておくと、
実際にベルが鳴った時に、バッと起きる事が出来るようになります。
イメージによって深層意識に刷り込むのです。
(これは神経言語プログラミングの初歩の手法のようなものです。)

また、眠りにはレム睡眠、ノンレム睡眠の周期があり、
起き易いのはノンレム睡眠の時です。
ノンレム睡眠は大抵の人の場合、1.5時間周期で来る事になるので、
大体の人は六時間丁度を睡眠の時間に当てる事をお勧めします。
個人によって多少誤差があるので、自分の起き易い時刻周期を見つけると良いでしょう。
大体一周期辺り、10分程度の誤差を見込むと、5.5〜6.5時間ということになります。

寝具は深い眠りにとって重要なものです。
最近は枕も安くで良いものが手に入るので、
3,000円ぐらい払って、低反発枕を買うのも良いと思います。

44 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/14(木) 20:11]
今日はちょっと忙しかったので書き込めませんでした。
すみません。

45 名前:名無しさん@56 [2002/03/14(木) 22:10]
このスレ凄いですね。
たった一人でこんなに、
目からウロコ…は私だけ?

46 名前:名無しさん@浪人決定 [2002/03/14(木) 23:09]
凄くわかりやすい…
参考になりました。実践してみようと思います。

47 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/15(金) 04:58]
>>45-46
有難う御座います。

って、あのスレで紹介されてるみたいですね…。
もう少しマターリとしていたかったなあ、なんて。

このスレではあくまでも概論程度で抑えるので、
各科目の勉強法は殆んど触れないと思います。
そこのところはご理解下さい。

48 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/15(金) 05:09]
【渡辺式記憶術の基本スタンス】
連想的暗記法にイメージ暗記を組み合わせる。
 ▼基礎結合法
  記憶する基礎を作って覚える。
  基礎は例えば『鉛筆』などの物体。
  その物体を見たら思い出す、ような感じの覚え方である。
 ▼連想記憶法
  事項と事項を連想で結合させて覚える。
 ▼数字変換法
  数字を50音に対応させて覚える。
  または語呂合わせを行う。
 ▼変換記憶法
  抽象的なもの、訳のわからない言葉、難しい人名などを判り易いものに変える
 ▼外連想術
  とてつもない別のものを連想することで覚える高度な技術。

49 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/15(金) 05:11]
【渡辺式記憶術———連想】
 ▼イメージは『壮大』であるほうが良い
  例:富士通が下請けソフトウェア会社を系列化した。
  →富士山の下にソフトクリームがずらっと列をなして並んでいる映像を思い浮かべる。
 ▼覚え易い連想法
  A-B-C-Dという記憶でなく、
      A
     / | \
    B C  D
  とある点を基点に、繋げて覚えたほうが覚えやすい。
 ▼自分の身体は記憶の引出しである
  自分の身体の一部と対応させてモノを覚える。
  出来るだけ一定の順序を護って結びつけるほうが良いので、
  頭→おでこ→目→鼻→口→首→……
  としたほうが良い。

50 名前:名無しさん@56 [2002/03/15(金) 08:06]
びっくりするほどためになる事ばっかりですね
最高!

51 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/15(金) 08:37]
>>50
有難う御座います。
書いていることは、勉強法の本やその他の本に書いてあることを、
自分なりに纏め・解釈して、要らない部分を捨て、所々付けたしたものなので、
既出のものが非常に多いと思います。
何かの参考になれば幸いです。

52 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/15(金) 08:56]
【フィードバック分析】
自分が今までどのような成果を上げてきたか。
それを把握するためにもフィードバック分析は重要です。
まずB5ぐらいのノートを用意し、
「フィードバック」と表紙に書いて下さい。
ノートの中身には、まず下から七行目ぐらいに一本横線を引きます。
次に左から一行目に縦線、一番右の行にも縦線を引きます。
最後に真中に一本縦線を引いて分割終了です。

一番左の列には日付を書くようにします。
そして、左上側の大きな範囲には、今日の予定を書き込みます。
黄チャートの例題を20ページ分やりたいのなら、「黄チャ 20p」と書きます。
同様にやりたい事を一行ごとに次々と羅列していきます。
この作業は早朝にするのがベストです。
この時、優先順位を考えて、最優先項目を一番上に、次に一つ低いことを、次に…
としていけば、最低限やらねばならないことを確りと把握する事が出来ます。

右側には実際にやった事を書きます。
例えば黄チャートを10ページした時は、
「黄チャ 10p」と書いて、その直ぐ隣に、
赤ペンで○と×で評価を書いておきましょう。
予定がクリアできていれば○、出来ていなければ×、です。
予定に在るのに、一つも手をつけなかったものは右側に書かなくても良いです。
これで、一日一日の評価をパッと見ることが出来ます。

一番右の列には、今日やった時間を書き込みます。
これはストップウォッチで計った実際の勉強時間を書き込んでください。
これは大体で構わないので、
4時間なら「4h」、5時間20分なら「5 1/3h」と書くと良いでしょう。

これを続けていると、次第に予定に近付いていく事が可能です。

53 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/15(金) 08:57]
【フィードバック分析2】
下側の範囲には、左側に「失敗した事」を、右側に「成功した事」を書き込みます。
勉強の事だけでなく、生活に関してでも構いません。
例えば、「失敗した事」の範囲には、「復習を怠ってしまった」「友達と遊んでしまった」など、
自分のメモのような感じで書き込みます。
「成功した事」の範囲には、「数学の解法を見つけた」や「予定以上の行動が出来た」
など、簡単に書き込みます。

これによって、受験勉強が自己啓発を兼ねる事にも繋がります。
是非実行してみて下さい。

54 名前:名無しさん@56 [2002/03/16(土) 12:32]
(質問は受け付けていますか?)
数学はやはり解法を暗記する方が良いのでしょうか。
受験生や教師によっては
「何分答えが出なくても自分の頭でどこまでも考えないと
数学なんて絶対できるようにならない。」
「解法覚えるなんてことを考えてる人間は落ちる」
と全く逆の意見を言う人もいますが、
そういった意見に対しては1さんはどのように考えていますか?

55 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/16(土) 12:58]
>>54
私はどちらかというと、解法暗記は否定派ですよ。
『暗記するぐらい』練習する事が一番良いと思います。

私自身の経験として、昔、解法の暗記ばかりに走っていた時がありました。
その時一回のテストは何とか乗り越せたものの、
徐々に解らないというか、内容が繋がっていかなくなった経験があります。
それを取り返すためにかなりの労力を費やしました。

出来れば数学は公式を導けるようにしておいたほうが良いでしょう。
覚えるのは定義だけ。
定理や公式は何度も自分で導いて、
本当に覚えられたと思ったなら、公式を導くステップを省いて良いと思います。
それまでは問題一問一問公式を導いて下さい。
時間は掛かりますし、面倒ですけれど、その分実力がつくと思います。
電気工学に関しては、公式を導くステップを覚えることによって、
その公式の意味や、問題の本質を見失わずに済みます。

もし高校一年辺りなら、『理快する数学』という書籍をお勧めします。
『★★★勉強法、今日の一言★★』というスレの1さんが書いた書籍です。
(もうご存知かもしれませんね。)

このスレで挙げている数学の解法を覚える手段というのは、
あくまでも解法に慣れるためのもので、暗記するための手段ではないので、
勘違いしている方が居ましたら、この場を借りて謝罪致します。すみませんでした。

56 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/16(土) 13:08]
質問は、お答えできるものとお答えできないものが、
はっきりと分かれていますので、
答えに余り期待をしないで下さいね。
ちょっと特殊な環境で育ってきたので…。

★★★勉強法、今日の一言★★
http://saki.2ch.net/kouri/kako/989/989690440.html
ちなみに先に紹介したスレッドは上記です。
まだ御覧になっていない方は一度御覧になった方がいいと思います。
あと、ライ氏のスレッドも良いと思います
☆☆“解く”ということ。☆☆
http://school.2ch.net/kouri/kako/1006/10061/1006169514.html
最近は化学勉強法スレPart2に御出でになっていましたね。

57 名前:名無しさん [2002/03/17(日) 00:04]
渡辺式記憶術は効果ありますかね・・・。
というか、実践されてるんですか?

あと教科書いつ書店に並ぶか知ってる人いますか・・。

58 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/17(日) 07:08]
>>57
渡辺式は鈴なり記憶法ぐらいしか使ってませんね…。
渡辺式を基礎として、自分に合った記憶法を試すのが宜しいかと。
我流メソッドのロミ氏の手法なんかも、使おうと思えば使えると思います。
イメージと感覚を使って覚える、というのは、
記憶に取って結構重要なポイントですね。

59 名前:名無しさん [2002/03/19(火) 03:05]
すごいですが,こんなところにオイシイ情報ばらまく神経がわかりません。
じぶんだけのものにしとけばいいものを。

60 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/19(火) 06:52]
>>59
・勉強法教える→皆さんの生産性高まる→景気が良くなる→(゚д゚)ウマー
・勉強法教える→競争率高くなる→能力の伸びが向上する→(゚д゚)ウマー
・勉強法教える→ミスのご指摘→さらなる勉強法の確立→(゚д゚)ウマー
どう転んでも、結果的に見れば良い方に転がるものです。
情報っていうのは、大概にして、
ばら撒けばばら撒くほど流入量も多くなるパラドックスですしね。

61 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/19(火) 07:00]
【自律神経訓練】
自立訓練をすると、リラックスできる上、五分間の仮眠を取ったり、
上級訓練になると自己暗示を用いて、自分の能力の抑制を取り払う事が出来ます。
とりあえず、今日は標準訓練を。

まず寝転んで(仰臥姿勢をとって)、目を閉じます。
そして公式にしたがって、意識をどんどんと深めていきます。
以下の「*」の*の部分を、心の中で何度も繰り返すと同時に、
そのように感じている自分をイメージして下さい。

1.背景公式———「気持ちがとても落ち着いている」(安静練習)
2.第一公式———「両手両足が重たい」(重感練習)
3.第二公式———「両手両足が温かい」(温感練習)
4.第三公式———「心像が自然に静かに規則正しく打っている」(心臓調整練習)
5.第四公式———「自然に楽に息をしている」(呼吸調整練習)
6.第五公式———「お腹が温かい」(腹部温感練習)
7.第六公式———「額が気持ちよく涼しい」(額部涼感練習)

大体一週間ごとにステップアップしていけると思います。
また、自立訓練には消去動作というものを行う必要があります。
これを行わないと、訓練の状態が起きてからも続いてしまうので、
必ず行ってください。

1.両手の開閉を五回
2.両手を握り、少し力をいれて五、六回強く曲げ伸ばし
3.大きく背伸びをするように二、三度深呼吸して眼を開ける

心臓調整訓練においては、心臓に持病のある方は飛ばして頂いて構いません。
また、重感訓練や温感訓練はキチンとそのように感じられるまで訓練するのが良いと思います。
最後の公式にいけるまで、大体二、三ヶ月かかると思っていて下さい。

62 名前:いまかん♪@22 [2002/03/19(火) 08:29]
突然ですが>>57 解決のために割り込ましてもらいます。
>>57
「教科書がいつ書店に並ぶか?」
ですが,「各学校の授業開始日頃」には必ずあるはずです。
教科書を買いに行く書店にもよりますが教科書が存在しない時期は「次年度改定になる年の二月〜三月末」で、
今年はその教科書改訂の年度ですので、今は改定前のものしかないはずです。
私が知っている教科書取り扱い書店は「三省堂大宮店」と「第一教科書(大久保)」ですが、
前者の発売日は知りませんが、後者では4月8日までには販売開始されてるはずです。
ただ、地方は知りません。週刊少年ジャンプと同じ事でしょう。
ところで教科書って何年生のものを必要としてるのですか?
(モノによって発売日が違うため。)


63 名前: [2002/03/19(火) 13:33]
 勉強時間の事ですが、あくまで60分程度やって10分休みがいいのでしょうか。
 乗っている時は60分で止めてしまうのが惜しい気もするし、長くやってその後
のペースが乱れたら『元の木阿弥』かなと思いどっちがいいのと思うのですが。


64 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/19(火) 16:08]
>>62
どうも有難う御座います。

>>63
時間をはっきりと分ける必要はないと思いますよ。
乗っているときや計算途中でもう少しで解けそうな時などは、
自分でタイマーを五分延長するなりすればいいと思います。
時間はあくまでも目安ですから。
私の場合、タイマーを設定するのは、「最低その時間はやるぞ」という感じでした。
乗っているときは三十分ぐらい延長した事があります。

65 名前:名無しさん [2002/03/20(水) 03:31]
知り合いになりたいのですが>◆aJQdFzFI 

66 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/20(水) 08:00]
>>65
それはそれは(w
それでは私と65さんはお知り合いということで。

67 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/20(水) 08:10]
【上級自立訓練】
上級自立訓練は、自立神経訓練が最終段階まで言った後、
深い催眠状態に近いことを利用して、自分に暗示を与えようというものです。
例えば、「自分は記憶力が良い」ということを暗示として与えれば、
「記憶力が良い」と頭の中で連呼したり、すらすらと記憶している自分をイメージします。
すると、記憶力が悪いと思っていたことによる、記憶力の抑制が取れ、
本来の力、またはそれ以上の力を出す事が可能なようです。
実際、私自身も何度か「記憶力がアップしたかな」、と感じる事がありました。

それでは上級訓練において、自分で公式を作るに当たっての注意点を幾つか述べておきましょう。

まず、オリジナル言語公式を作るに当たって、以下のことに気を付けて下さい。
1.言葉が短い事
2.肯定文である事
3.印象深い事
4.リズミカルな事
5.韻を踏んでいる事
6.現在形である事

また、上記のものを考えつつ、公式のパターンに適用してみるのも良いと思います。
1.中和公式———「…はなんでもない」
2.強化公式———「もっと一層…が出来る」
3.指示公式———「私は…(良い状態)…なのだ」
4.節制公式———「…をしないでいられる」
5.反対公式———「他人は…であろうと、自分は…でない」
6.逆説公式———「私は…(症状)…を起こして見せよう」
7.実存公式———「私は…(症状)…なのだ」

これらのことに気をつけつつ、自分に暗示を与えれば、
能力を引き出すことが可能になるでしょう。

68 名前:名無しさん@56 [2002/03/20(水) 17:29]
>>1
自分のホームページを開設してそこで公表、ってことはしないんですか?

69 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/20(水) 18:18]
>>68
実は既にホームページ運営していたりします。
勉強法とは関係ないサイトなのですけれど。

やっぱりページの方が見やすいですか?
移転しても良いんですけれど…。

70 名前:名無しさん [2002/03/20(水) 20:04]
ぼくのHP

http://www.mnet.ne.jp/~fumihiro

未完成ですが,69さんのテクニックとは程遠い拙いことばかりかいてますよろしく

71 名前:名無しさん [2002/03/20(水) 20:05]
HPにまとめて,あとはほうぼうの掲示板にコピーしていったほうが効率的では

72 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/20(水) 20:27]
>>70
うわぁ、凄いなあ。
じっくり拝読したいと思います。
以後、勉強の参考に参考にさせて頂きます。

>>71
うーん。別にそれほど多くの場所で書き込む気はないんですけどね…。
掲示板で続けた方が、反応も多いというメリットがありますし。

73 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/20(水) 20:35]
>>72
全然答えになっていなくてすみません。
眠い頭で考えるとどうも駄目です。

74 名前:名無しさん [2002/03/21(木) 01:37]
ちなみにこれまでの素晴らしいノウハウ群には著作権とかあるんでしょうか。
勝手にどこかへコピペしたりしていいんでしょうか。

75 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/21(木) 05:54]
>>74
本からのノウハウが多いので、
著作権はどちらかというと著者の方々に帰属するんじゃないでしょうか。
法律は良く分かりません。
コピペは個人的に余りやってほしくありませんけれど、
目くじら立てて駄目、とは云いませんよ。個人のモラルに任せます。
出来ればここのアドレス貼り付けるとかして、
私より多くのことをご存知の方が沢山来てくだされば、
私へのプラスにもなりますので、そっちの方がいいかなあ、と思います。

76 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/21(木) 20:28]
ていうか、それじゃここは著作権違反じゃないか、と一人突っ込みをしてみるテスト。

77 名前:名無しさん [2002/03/22(金) 05:07]
>>76

HPあるんですか?アドレスしりたいです。

78 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/22(金) 20:03]
【ヨガ】
記憶力関連の書物でヨガが記憶に良いという事を知りました。
ということで、簡単なヨガの紹介をしてみます。
私も一ヶ月ほど試したのですけれど、
その期間中はずっと健康で、
効果があったのか無かったのか微妙なところでした。
まぁ、勉強途中のリラックスにはもってこいですので、
興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

ヨガを行う場合は以下の注意点を守ること
・食後二時間は避けること
・体を締め付ける服装や、装飾は外すこと
・病気中、体調の悪いときは控えること
・部屋は喚起して、新鮮な空気のもとで行うこと
・決して無理をしないこと。心地よい痛みを感じるくらいが程よい。
 ▼シムハ・アサナ
  ライオンの動作を真似るアサナ。
  1.両手を床について、膝立ちで四つん這いになる
  2.視線は真っ直ぐ前方を見つめて、呼吸を整え、心を安定させる
  3.息を吸って、ライオンになったつもりで眼を大きく見開く。口を開き、舌を出し、息を吐く。
  このときに手指は床に爪を立てるようにして、指先に力を込める。
  足指も指先に力を入れて爪先を立てる。
  4.息を吐ききったら、そのままの姿勢で自然に七秒間呼吸する
  5.終了後は仰向けになって全身の力を抜いてリラックスする
 ▼プリッシュタコナ・アサナ
 すすきの真似をするアサナ。体を後ろに大きく反らすと健康に良いらしい。
  1.両足を肩幅に開いて、直立する
  2.右手を頭上に上げ、左手は手のひらを腿の裏側につける
  3.息を大きく吸って、はきながら上体をゆっくりと後ろに倒す。右手は伸ばしたまま視線は右手の指先に向ける。
  4.息を吸いながら2の姿勢に戻す
  5.左手を上にして同じ動作を行う

79 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/22(金) 20:04]
>>77
云わなきゃ駄目ですか?
とりあえずセクハラサイトの汚名を受けているサイトとだけ云っておきます。

80 名前:名無しさん@日々是決戦 [2002/03/23(土) 00:25]
竹内先生?

81 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/23(土) 07:32]
>>80
誰ですかそれ。

82 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/23(土) 07:33]
「誰ですか、そのお方。」
に変更しておいて下さい…。鬱。

83 名前:名無しさん [2002/03/23(土) 16:29]
aJQdFzFIさん大好き。

84 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/24(日) 09:19]
>>82
はぁ、それは有難う御座います。

昨日はオフ会なんぞに行ってきたので、
更新サボってしまいました。申し訳ありません。
今日もちょっと忙しいので、更新は無理かもしれません。
その間に批判や問題点などを指摘していただけるとありがたいです。

85 名前:名無しさん@56 [2002/03/24(日) 18:54]
すばらしいスレですね!
目からウロコです。
続きを楽しみにしています。

86 名前:名無しさん [2002/03/25(月) 18:16]
>>38に追加させてください

ある本からの引用です。

BGMにヘッドホンは不可である。
ヘッドホンからの音量が大きくなりすぎて、打ち消し合う相手の音が
なくなってしまう。これでは、「ながら勉強」となる。
ながら勉強では集中力は全くといってよいほど作られない、
あくまで周囲の音にとけこむ程度の音量、そして歌詞なしの
BGMに限る、と思ってもらいたい。

87 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/25(月) 18:40]
そろそろネタが無くなって来たなあ。

>>86
まさにその通りですね。
例外の方も少数いるものの、大抵の人は集中力が削がれるでしょう。

88 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/25(月) 19:55]
【マインド・マッピング】
マインドマッピングというものをご存知でしょうか?
最近、良く売れた「あなたも今までの10倍早く本が読める」という書籍にも紹介されていたそうで、
認知度がグンと伸びたノートの取り方です。

文字では説明しにくいので、
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1051/mapping/
のサイトを良く見て下さい。
書籍を買わなくても、十分実用に耐えうると思います。

ついでに、マインドマップを描くに当たっての簡単な法則を紹介しておきます。

■マインドマッピングの法則
1.中央にカラーのイメージを書くことから始める。
 イメージには「千語以上の価値がある」ことが多い。また想像力を高め、たくさんの記憶を呼び起こす。
2.マインドマッピングの随所でイメージを使う
 1の法則と同じ効果があり、右脳と左脳の両方の働きを刺激する。
3.楷書で書くこと。
 のちに読み返すときの為に、楷書のノートの方がより視覚に訴え、より一般的で、より理解し易い。そのために少し余計二時間が掛かるだろうが、これは読み返すときに節約される時間で取り返すことが出来る。
4.言葉は線の上に書くこと。線は他の線と結びついている事。
 これがマインドマッピングの構造の基本となる。
5.一本の線の上に一語だけを書くこと。
 言葉を説く敵の言葉といっしょにしない事で、言葉を結びつける鍵を多く残しておく事が出来る。これによって、より自由で柔軟なノート作りが出来る。
6.色を多用する事。
 記憶を高め、見た目にも愉しく右脳の働きを刺激する。
7.頭脳は出来る限り「自由」な状態にしておくこと。
 このようなノート作りは創造的な作業だから、言葉を何処に入れようかとか、どの言葉を入れるべき課などと思い煩うのは単に時間を余計に食うだけだ。

このマインドマッピングという手法は、
特に暗記科目で威力を発揮し、歴史のつながりなどを把握するのに便利です。

89 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/27(水) 10:02]
ウワァァン、忙しいYO!

90 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/27(水) 20:29]
忙しいから好きな名言でも書いておきます。

人間を偉大にしたり、卑小にしたりするのは、
その人の志である。
(シラー)

英雄は自分のできることをした人だ。
凡人はできることをせずに、できもしないことを望む。
(ロマン・ロラン)

人間は努力する限り迷うものだ。
(ゲーテ)

努力した者が全て成功するとは限らないが、
成功した者は全て努力している。
(ブレアウィッチ)

91 名前:名無しさん@56 [2002/03/28(木) 21:11]
記憶力とオナーニの関係について教えてほしいのれす。

92 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/29(金) 08:07]
>>91
因果関係は特に無いと思いますよ。
そりゃあ性欲によるストレスが酷いのなら、
処理すべきだとは思いますけれど。
まぁ、記憶力というより寧ろ、
集中力がそがれることによる記憶力の低下になると思います。

ついでに交際についても。
恋愛ごとについては他人が口を挟むような事ではないと思いますので、
特に言う事は無いのですけれど、
受験界では、
「女はワンランク上の大学に合格し、男は志望校に落ちる」
「女は現役で豪華牛、男は浪人する」
といわれていて、しかも結構当たるみたいですね。
逆のパターンで、「合格の影に女(男)あり」という言葉もあるようです。
合格したら告白する、合格したら遊びまくるなどと決意して、
それをやる気に添加し、見事、合格したという人もいるという事です。

付き合っている方に一つアドバイスをするなら、
携帯のメールよりも電話を使いましょうということです。
メールは時間を取られすぎますので、お勧め出来ません。
友人からのメールも、電話で答えた方が時間の効率が良いです。
お金は多少かかりますが、そこは我慢しましょう。
また、電話の時間帯は勉強の予定が終わってからの方がいいです。
電話の内容もお互いに今日の勉強時間を報告するなどして、
共に高めあうようにしていけば、異性のせいで落ちるという事は無いでしょう。

ダラダラと悩むよりも、時間を決めてスッパリと行動するのが大事です。

93 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/29(金) 08:58]
勉強法関連で何か執筆しようかと考えている知人がいますので、
ここを御覧になっている書籍出版関連の方がおりましたら、
どうぞ上記メアドまで連絡下さいませ。
知人というのは私より知識の多い方で、
教育心理学、行動分析学、認知心理学、社会心理学への知識が深く、
モチベーション管理を自分の経験や科学的認知から行っている方です。

私なぞは足許にも及ばない方なのですけれど、
大恩のある方なので、微力ながらお手伝いが出来れば、と思い、
書き込んでみました。
受験生の皆さんには関係ないお話で御免なさい。

94 名前:名無しさん@56 [2002/03/29(金) 13:25]
休みをどう取るかにとても悩んでいます。
休みの日って必要ですかね。
月〜土は集中する代わりに日曜はドッと休むとか、
やっぱり決めておいた方がいいのでしょうか。
それとも休みも寝る間も惜しんで勉強する方が正解?

勉強足らない以上に、息切れで全然やる気しなくなることの方が怖い。
休みすぎても怖い…

95 名前:名無しさん@56 [2002/03/29(金) 15:26]
現役のとき
彼女に振られたショックで鬱状態になって以来、
とうとう今年で二浪が確定した俺にも何か言ってくれ!

慰めの言葉じゃねえ!
「どうすればその女のことを気にせず勉強に集中できるか!」だ!
頼む!マジで鬱だ…

96 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/29(金) 17:29]
>>94
休みの日を取るか取らないかは重要な問題ですよね。
しかし私の場合、休みを取るか取らないかは問題になりませんでした。
なぜなら、一週間の予定をきちんと立てていたからなんです。

日曜日に一週間の予定を立てておいて、月から金曜日は普通に参考書を進め、
土日はその「出来なかった分」と「今週の復習」に割り当ててました。
で、その規定の分量が終わったら、遊びに行く(といっても読書ですが)、と。

勉強も必要ですけれど、休みも必要です。
そうじゃないと、途中で息切れしてしまいますしね。
この方法ならば、月から金曜まで、週末にキチンと休もうとするためにも頑張れます。
参考になりましたでしょうか?

>>95
人生相談板とかに行った方が良さげな感じですけれど。
私の短い人生経験からアドバイスを致しますと、
他の事が気にならなくなるのは、何かに集中している時です。
何かに集中している時というのは、何かを目標にしている時です。
「大学に受かって女性にもてる」という目標でも構いませんので、
何らかのでっかい目標を持つ事が肝要だと思います。

私も高二の時、自分の学力の認識不足による、
ちょっとした鬱状態になったことがあります。
その時は経営者の名言語録の本に救われました。
「ああ、この人たちみたいになりたい」と。
そこから少し鬱を引きずりながらも進んでみたら、
今はすっかり躁鬱気味になってしまいました(w
本田宗一郎、松下幸之助、井深大、盛田昭夫最高ー!

もし大きな目標が持てない、または持ったとしても向かう気力が無い時は、
勉強を習慣化するべきだと思います。
習慣化の手法は、93で書いてある私の尊敬しているお方から聞いた話を、
次のレスで書かせていただきます。
明日になるかもしれませんが。

97 名前:大学への名無しさん [2002/03/29(金) 21:48]
とても参考になってます
他にも勉強に役立つサイト教えて下さいませんか



98 名前:理�T志望☆新高3 [2002/03/30(土) 17:13]
>>1
スゴイ・・・計画なんていままで・・・(ry

それと・・・長文は前後から推測するとききますが、知らない単語が多すぎて読めません・・・
やはり単語のみ覚えるという勉強も必要でしょうか?

ちなみに一番悪い英語と二番目に悪い教科では偏差値12の差があります。。。

99 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/30(土) 18:08]
昨日の続きはちょっと待って下さい…。
簡単にレスだけ。

>>97
勉強法の部屋
http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/index.html
合格術を考える(2001年版)
http://super_elite_juken.tripod.com/
こことかどうでしょう。有名どころですが。

>>98
単語は長文をベースに覚えた方が良いと思いますねえ。
単語集としては速読英単語やDUOなどをお勧めしておきます。
また、
語源学習法
http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm/index.html
というサイトもお勧めです。

計画を立てる手法は社会人になっても通用すると思いますので、
今から習慣をつけておけば良いと思いますよ。
単語の覚え方についてもまた後で触れたいと思います。

100 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/30(土) 19:13]
    100ゲットー 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザザーーーーーッ

101 名前:98 [2002/03/30(土) 22:41]
>>99
どうもm(__)mレスもサイトも参考になりましたm(__)m

102 名前:名無しさん [2002/03/31(日) 01:15]
勉強がはかどる方法は、色々と考案されているようですが、
私がやって効果があった勉強法を公開しましょう。私はこれで、大学受験、
公認会計士2次試験等を突破しました。
毎日、決まった時間に机に向かう習慣を付けます。これが一番難しい。
だから3週間だけがんばるつもりでやります。習慣形成力が身に付くのは最低21日
とされてるからです。この期間くじけずにやるためには、達成したときのご褒美を決めておく
必要があります。3週間のりこえれば、旅行にいく、デートをする、買い物、などのご褒美を設定します。
この設定が非常に大事です。ちなみに私はこの時期ほとんど家にいて勉強していたので
実家からの仕送りを使わず、ご褒美にとっておいて、ノートパソコンを買いました。
あと卓上カレンダーに毎日、文具屋で売っている合格シールを貼っていきます。
これで連続達成感があじわえます。プロ野球選手の連続試合出場記録を作ってるような気分になれます。
気分になれます。

21日をすぎれば、つぎは50日を目標におきます。ここでもご褒美
を設定します。ここまでで脱落する確率は一般人で80パーセント
くらいでしょうか?50日をすぎればほぼ勉強習慣は確率されます。
自分の経験からいって、50日をすぎれば、どこまででもいける感覚がでてきます。
ちょうど水泳で、1キロ泳げるようになれば、10キロは簡単にいけるようになる感覚
です。この50日が水泳で1キロに相当します。ちなみに自分の連続勉強達成記録は488
日です。(会計士)  一発合格しました。

103 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/03/31(日) 06:26]
>>102
どこかで見た書き込みそのままのような気が。
コピペですか? それとも御本人様で?

勉強の習慣化はいいですよね。苦痛に感じる事が少なくなります。

104 名前:元受験生 [2002/03/31(日) 22:25]
凄いですねー。
野口悠紀夫『超勉強法』の中で、
執筆にあたり学習方法について書かれた本を200冊以上見た、とあり、真似ています。
今のところ、100冊に届かない程度は読みました。
ここは「暗記」の方法について考えるのが中心のようですね。
読書法や、生活態度などについてお教え願えませんか。
それから、具体的に書名を出していただけませんか。

ついでに、勉強法について何か書いてくれと頼まれた際、
書いた文を短くして載せておきます。
お役に立てれば幸いです。どうか今後ともよろしく。

『大学生の学習テクニック』(大月書店)、
コーンハウザー『大学生の学習方法』(玉川大学出版会)、
ハマトン『知的生活』『知的人間生活』(ともに講談社学術文庫)
渡部昇一『知的生活の方法』『続知的生活の方法』(講談社現代新書)
が気に入っています。読書法は加藤周一『読書術』
(岩波同時代ライブラリー、岩波現代文庫に再録)、
『本を読む本』M・J・アドラー、C・V・ドーレン
『本を読む本』(講談社学術文庫)が有益でした。
立花隆『僕はこんな本を読んできた』(文春文庫)はノウハウ本としては失格だと思います。
ただ、題名の通り彼の読書歴・方法を披瀝している本なので、
その意味では、失格というのはお門違いでしょうか。
同書に立花の中学生時代の作文が収録され、
その作文から、立花の本質が垣間見えます。
今まで読んできた古今の名作の列挙。
単なる自慢じゃないか。やはりそういう人なのだ。


105 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/04/01(月) 22:54]
>>104
素晴らしい!
私はそれほどまで多くの勉強法の本を読んでいません。
ご教示宜しく御願いします。

>読書法や、生活態度などについてお教え願えませんか。
読書する時はマークをつけて、後でパソコンで纏めるようにしています。
生活態度は……まぁ、無駄な時間を過ごさないように気をつけています。
計画は毎週、毎日単位で立ててますね。

>それから、具体的に書名を出していただけませんか。
ここに書いているのは
「スーパーエリートの受験術」「P&C方式 司法試験突破術」「勉強法が変わる本」がメインですかねえ。
記憶関連で「即戦力を作る記憶術」「頭がよくなる記憶術」など。
「失敗学のすすめ」や「パフォーマンスマネジメント」「自律訓練法」とかも取り入れています。
後は知人(主に>>93で書いている方)から聞いたものや、
自分の経験からこうすればいいと思ったもの、
2ちゃんねるの書き込みや、実際に効果を上げているものが中心です。

勉強法の本ならば上記の「勉強法が変わる本」が好きですね。
著者の市川伸一さんが好きなので(w

書籍紹介有難う御座いました。今度読んでみます。
今後ともどうぞ宜しく御願いします。
何かあれば突っ込みも宜しく御願いします。

106 名前:名無しさん@56 [2002/04/03(水) 10:14]
睡眠時間については何かないんですか?

107 名前:元受験生  [2002/04/03(水) 12:05]
個人差があるので、その関係の本を読むよりは、
実際6時間、7時間、8時間と試してみるのが一番かと。
(和田秀樹『大人の勉強法』PHP新書による)
実際やってみて、私は7時間がベストだとわかりました。

世の中にはいろいろな人がいて、ムツゴロウ(畑正憲)さんは
高校時代、睡眠は昼休みだけだったとか(『ムツゴロウの青春記』文春文庫)、
西原理恵子さんは一日3時間だとか、いろいろ。
それ聞いて最初は羨ましかったけれど、人を羨んでもしょうがないでしょ。
それよりも、自分にとってベストなことを見つければいいと思います。

それから、勉強質問板に睡眠スレあるよ。
http://www.milkcafe.net/situmon/index.html#2



108 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/03(水) 12:58]
>>106
>>43に多少書いてます。
私の場合は、色々試した結果、六時間でした。

短眠にもチャレンジしてみたのですけれど、数日でギブアップ。
学校の授業で寝てしまうという落ちでした。

109 名前:98 [2002/04/03(水) 13:46]
>>106

僕は4時間(学校ある日はこのくらい)寝れば大丈夫ですが・・・
休みだとついつい寝過ごして12時間くらい寝てしまいます・・・

110 名前:名無しさん@56 [2002/04/03(水) 15:47]
短眠について興味あります。
慣れることはできないのでしょうか?
ある本には毎日深夜まで麻雀をやってた人が自然に3時間睡眠に慣れてしまったと書いてあったんですが。


111 名前:名無しさん@代ゼミ板の住人 [2002/04/04(木) 03:19]
>>1
かなり為になるスレッドです。どうもありがとう。

112 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/04(木) 06:21]
>>110
短眠の本は読んだ事ありませんけれど、
慣れる事によって短眠に近付いていくのだと思います。
一週間に10分ずつ早く起きるようにしていくと、
6週間後には一時間短眠、三ヵ月後には二時間短眠できますから。
あまり早いペースで眠る時間を少なくしていくと、
習慣化出来ないのではないかなあ、と思いますね。
詳しくは短眠の藤本さんの本を読めば宜しいかと。

>>111
受験勉強に役立てて下されば本望です。

113 名前:名無しさん@56 [2002/04/04(木) 13:59]
>112
有り難うございました

http://bbs3.cgiboy.com/3219/

114 名前:名無しさん [2002/04/05(金) 00:14]
いっつも読んでて参考になってます!!

質問なんですけど
>>3に書かれているやつで
60分勉強したら10分休憩を実践しようとしたんですけど、
10分の休憩でパソコンをやったり、テレビを見たりすると
10分でやめられなくって「あと10分・・」とか言いながら30分やってたり
10分でやめられても勉強中に気になって集中できなかったりします。
10分間ずっとボーっとしててもなんかふっきれないし・・
なにか適した休憩中の過ごし方とかないですか?

115 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/06(土) 07:40]
>>114
10分の休憩でパソコンやテレビはご法度です。
あれらは時間を使いすぎますから。

私の場合、最近は自律神経訓練を行ったり、本を読んだりしています。
10分間ボーっとするのもやってました。
他には外に出て空を見たり、無茶苦茶に身体を動かしたり、走ってみたり、です。

ちないに休憩の10分でやって欲しいのは、
これまでやってきた勉強を頭の中で整理しておくことです。
これをやっておくと、かなり違うと思いますよ。

最初のうちは辛いですが、慣れてきたらそうではなくなります。
頑張って下さい。

116 名前:名無しさん@56 [2002/04/09(火) 10:45]
勉強したことを頭の中で整理するというのは休憩にはいるのですか?
余計に疲れそうですけど。

117 名前: [2002/04/09(火) 15:17]
ここじゃなくて2chの受験板で書いたほうがいいとおもうのですが。

118 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/09(火) 20:33]
ホントすみません。レスだけです。

>>116
私の場合は休憩時間に含めてました。
頭の中で整理したり思い出したりするのは大体三分ぐらいで終わりますし、
身体を楽にして頭だけ動かすというのだけでも、勉強中とは随分違う感じです。
その辺りは、自分で調整するのが宜しいかと。
自分に合った勉強をするのが一番です。

>>117
MILK CAFEがより活発になるように願ってこちらで始めた、という理由もありますので。
向こうでやってたら叩かれまくっていただろうなあ、とは思いますね(w
まあ、受験板からの誘導はOKですよ。
受験板の皆さんもこちらにお出向き願いたいものです。

119 名前:98 [2002/04/10(水) 04:31]
>118
僕の場合2chだと糞プロバのせいで強制プロキシになって書き込めないのでこちらで助かっております

120 名前:114 [2002/04/10(水) 17:35]
レスありがとうございます!
やってみます。

121 名前:大学への名無しさん [2002/04/16(火) 01:46]
age

122 名前:名無しさん [2002/04/17(水) 16:26]
age

123 名前:名無しさん@56 [2002/04/17(水) 18:18]
あげ

124 名前:名無しさん [2002/04/20(土) 06:50]
安部

125 名前:名無し [2002/04/20(土) 20:50]
自律神経訓練を行いたいのですが
どうしても手が重くなりません…
暖かくなるってのはできるんですが

126 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/20(土) 21:23]
ageてもらってばかりですみません。
学校が始まってレポートに終われている毎日です。
時間を見つけて「単語の覚え方」だけでもアップしたいと思います…。

>>125
何週間ぐらい訓練しました?
人によっては結構時間が掛かることもありますので、気長にやると良いと思います。
私ははっきりと重くなる状態を知覚できるまで、二週間ぐらい掛かった覚えがあります。

127 名前:名無し [2002/04/21(日) 01:57]
>>126
まだ一週間ほどしかやってませんです。
根気よくやることにします。
ありがとうございました。


128 名前:nanassisann [2002/04/21(日) 18:25]
化学の勉強法2スレにライ氏がきてたよ、昨晩

129 名前:くろの [2002/04/22(月) 03:49]
>>126
とても参考になります。最近見つけてびっくりしました。
事後報告ですみませんが、
ここからリンクさせてもらいました。(4/21)
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
よろしければ見てみてください。
今後ともよろしくおねがいします。

130 名前:あら良スレ [2002/04/22(月) 06:51]
>>127
私も以前兆戦したことがありまして、「重い」はすぐ感じましたが、
「暖かい」がダメでした。冷え性だから期待したんですが・・・
「暖かい」は第2段階なわけですから、第1段階である「重い」はクリア
しちゃったことにはできないんですかね?

131 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/22(月) 19:06]
>>128
みたいですね。今度私も質問を纏めて持っていこうかなあ。

>>129
お久しぶりです。大学受験板速読スレの某です。
最近の速読スレは良く分からない展開ですね。

132 名前:1@最近忙しめ ◆aJQdFzFI [2002/04/24(水) 18:10]
色彩心理学の効用を実験中です。
効果があったら書き込みます。

133 名前:名無しさん [2002/05/03(金) 07:12]
白色の机で勉強してるんですが、
普通の机(茶)とくらべてマイナスではないですか?

134 名前: 1さん [2002/05/03(金) 14:33]
役に立つ事色々ありがとうございます!
>時間を見つけて「単語の覚え方」だけでもアップしたいと思います…。
楽しみに待ってます。
忙しいそうですが、お願いしまあす。



135 名前:nanasi [2002/05/16(木) 01:20]
age

136 名前:名無しさん [2002/05/23(木) 11:34]
age

137 名前:名無しは、駿台 [2002/05/25(土) 13:26]
ryou スレッド

138 名前:名無しさん@2ch [2002/05/31(金) 23:18]
>1さんがんばってください
参考にさせてもらいます

139 名前:名無しさん@56 [2002/06/01(土) 10:28]
1さん来ないね
忙しいのかなあ?

140 名前:jkfjoiahiorfj [2002/06/14(金) 16:25]
エビングハウスの忘却曲線を信じるな!!
体系的な知識は、つまり、断片的で使えない知識とは対照的な知識は、
まとまってたくさん覚えた方が、忘れないものだ。
エビングハウスがやったことは、無意味な知識の暗記力であって、非日常的である。
何も考えずに、理解しようとせずに、ただただ覚えようとするのではないなら、
たくさんの知識の関連を、体系的に理解していく方が、いいに決まってんじゃん!!

141 名前:1さんへ [2002/06/16(日) 04:18]
いつもここをみさせてもらってるものです!
大変役に立つものばかりで!
ほんとにありがとうございます(^−^)

で、直観像ってきいたことあります?超右脳型の人のカキコや直観像(?)
の人(いるのかな?)のカキコや議論があります。
もし興味おありでしたら
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/999413673/
をどうぞ。1さんはどうなのかなー?って思ったもので・・・ども。

142 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/06/16(日) 17:46]
あれ、トリップのクッキー消えてるなあ…。合ってるかな?

>>133
マイナスではないかと思います。
私が読んだ色彩心理学の本には、黄色が知的好奇心を高める色だと書いてありましたので、
ためしに黄色い模造紙を机に張っていました。
結局、効果が合ったのかどうか分かりません。

>>134
単語の覚え方ですが、どこぞのスレッドで私と全く同じ方法が紹介されていました。
1.単語集を一日10ページ読む。
2.次の日は20ページ、次の次の日は30ページ、…と徐々に増やしていく。
3.十日後、一日100ページ読むようになったら、11日目からは10ページ目から110ページ目まで読む。
これをずーっと繰り返してました。
一週間に一回は通読するように心掛けましたが、それは時々サボってしまいました。
ポイントは忘れても気にしない事です。何度も復習するうちにかなり覚えます。

>>139
ものすげー忙しいッス。

143 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/06/16(日) 17:57]
>>140
140さんの主張は、「体系的な知識として覚えろ」ということですよね?
私もそれに賛成します。
ですが、それがエビングハウスの忘却曲線を全て否定するのは間違っていると思いますよ。

復習がどれほどの効用を持つかは、既に140さんもお分かりのことでしょう。
忘却曲線は、その復習のタイミングを教えてくれる重要なものです。

また、「体系的に分かる」までの時間は、人によって大きく差異があると思います。
興味がある分野なら、(私の場合)時間はそれほど掛かりませんが、
あまり興味の無い分野は暗記中心になってしまいます。

また、一旦知識を体系的に覚えた、と思えたとしても、復習しないとそれは定着しません。
(元々、体系的に覚えるという行為が、どこまでの範囲を示しているのか分かりませんが。)
体系を整えて覚えても、記憶は薄れていくものです。
「覚える」という行為において、エビングハウスの忘却曲線は多大な示唆を与えてくれているものだと思います。

いかがでしょうか?

144 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/06/16(日) 18:12]
>>141
時々そのスレも見てますよ。
180ぐらいまでは非常に面白いですよね。
最近行われている体験談には余り興味無いですが。

私が映像記憶のトレーニングを開始してそろそろ9ヶ月ですが、
劇的な効果は無いものの、ある程度の効果はあるような気がしてきました。

筋肉も鍛えれば強くなるんですから、脳も鍛えれば強くなります。

145 名前:名無しさん@56 [2002/06/20(木) 16:57]
>>144
すばらしくためになるスレです。
これからも可能な限りご伝授お願いします。

ところで映像記憶のトレーニングをやってらっしゃるようですが、具体的にはどんな訓練をなさっているんですか?
僕も右脳開発や映像記憶には興味がありますので、参考にさせていただけたらと思います。

146 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/06/26(水) 17:58]
>>145
映像記憶に関しては、自律訓練法と日々の左手酷使ってとこです。
今もマウスを左手で操作してますよ

147 名前:名無しさん@56 [2002/06/27(木) 18:40]
>>142
1〜10p一日目
1〜20p二日目
1〜30p三日目
   ・
   ・
   ・
1〜100p十日目
10〜110p十一日目

ってことですか?

148 名前:145です [2002/06/28(金) 00:14]
お返事ありがとうございます。
やはりくろのさんのサイトを参考になさっているのでしょうか・・・。
私も自律訓練を始めてしばらくたつんですが、どうしてもサボりがちになります。
継続しようという意思をもっと持たないと・・。


149 名前:名無しさん@56 [2002/07/20(土) 18:56]
age

150 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/07/26(金) 06:31]
ちょっとだけ向こうに出向いてます。

■英、数、理の勉強の仕方教えます■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1027578632/l50

151 名前:名無しさん [2002/07/26(金) 09:02]
っていうかホームページにまとめてホスィ
そのほうがみんなの役にたつよ。

152 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/07/26(金) 19:49]
>>151
一年後に山場が控えてますので、それを終えてからページ作りますね。多分。

153 名前:名無しさん@56 [2002/08/25(日) 13:17]
age

154 名前:名無しさん@56 [2002/08/26(月) 23:52]
>>150
結構前に立ったスレですね。
現在はdat落ち・・・

155 名前:名無しさん@56 [2002/08/28(水) 21:16]
「蛍光ペンで字ごとマークするより、アンダーラインを引いたほうが
覚えやすい(脳に残りやすい)らしい」と何かに書いてあった、と友人が
言っていたのですが、聞いたことありますか?


156 名前:名無しさん@56 [2002/09/16(月) 02:57]
良スレ

157 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/09/16(月) 19:41]
久々です。ページの編纂もある程度進んでいますが、
勉強法のサイトが乱立している現在、
私のサイトが果たして必要かどうか悩みどころです。

>>155
聴いた事ありません…。

以前にも書きましたが、人に説明するっていうのは大事ですね、やっぱり。
今私は大きなホワイトボードを自分の部屋に置いて、一人で教育練習をしています。
どんな組織に属しようとも、教育というものは必要になってきますので、その練習にもなりますしね。

どこぞのスレでこのスレが「潜在能力開発」系に属されていましたが、
まぁ、体調をよくして、頭の回転が速まる環境があればいいんです。
当たり前のようなことが出来ない人が、どれだけ多い事か。

158 名前:doraM5II [2002/09/30(月) 04:19]
1さんキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

最近やってもやっても物理が不安で……

159 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/10/01(火) 18:40]
>>158
不安という要素を取り除くには演習をこなすしかないですね…。

大学の雰囲気を味わいたいのなら、
ファインマン物理学1の最初の三章ぐらいを読んでみると良いと思います。

160 名前:名無しさん@56 [2002/11/01(金) 12:19]
>>1 日本速脳速読研究会系列の速読トレーニングソフト
(右脳活性化プログラム アクセルリード)http://www.infmind.co.jp/
なんと、無料体験版がダウンロードできる。
日本速脳速読研究会の本も結構参考になるよ。

161 名前:名無しさん@56 [2002/11/16(土) 18:04]
aJQdFzFIさんすごいですね!
ほんとためになります!!

162 名前:名無しさん@56 [2002/12/02(月) 23:28]
うわーーー
これ思いっきりスーパーエリートそのまんまじゃん。
いいのか?著作権とか問題になるよ?
君の人生あぼーん

163 名前:俺 ◆FpP5znIw [2002/12/03(火) 00:21]
>情報をばら撒くほど流入量が多くなる

こういうことをさらっと言えるのはいいねえ、その通り!

ただ、最近思うのは人間って個人の努力で変わろうとして変われる人は少ないんだなということ。
意思の力ってそんなに強くない、むしろ弱い人が大半。
だからある程度の強制力(厳しい指導)やリーダーシップ(良き先生)は
絶対に必要だと感じるねえ。
情報は大事だけどそれを活用しきれない事が現実には多すぎる。
上のほうで鬱だと言ってる人がいるが、
鬱症状だったら100の励ましより1つの抗鬱剤が劇的に状況を変化させたりするわけだし。
薬を嫌う人も多いけど、能力がある人間って要は脳内麻薬が出まくりの人なわけだから、
不足してる人が薬で補うのは悪いことではないでしょう。

164 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/12/03(火) 21:40]
>>163
俺氏ではありませんか.
大学受験板等で的確なアドバイスをよく御見掛けしております.

>ただ、最近思うのは人間って個人の努力で変わろうとして変われる人は少ないんだなということ。
まさにその通りだと思います.
変わろうとしている人が多いのは事実ですが,如何せん変わる人は少ないのが現状です.
自己啓発書や勉強法の本が良く出版されて,良く売れていますが,
実際にその内容を行っている,または本の内容を巧く吸収できている人はその数分の一でしょうね.
参考書も又然りです.

以前知人とメール交換をしているときに,「もし世界が100人の村だったら」になぞらえて,
以下のような文章を綴ってみました.
「もし自己啓発本を読む人が100人の村だったら」
20人が本を買っても読まず、
50人が読むだけで実行せず、
24人が実行するが数日で止め、
5人がかなりの期間実行し、ある程度の成果を収め、
1人が大きな成果を得る。

実際にはもっと少ないと思いますが.

最近は勉強法についての情報が氾濫しているので,
思い切って生活法と記憶にだけ焦点を当てた文章を書こうかと検討中です.

165 名前:俺 ◆FpP5znIw [2002/12/05(木) 00:28]
お、知られてるとは光栄です。
んー、いつも的確だといいんだけど、自分の意見も情報と経験に応じて徐々に
変わっていってるからなあ。昔よりはマシになったと思うけど、まだまだでしょう。

文章って、本にして出版するつもりでやるのかな。

166 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/12/05(木) 21:18]
大学受験板のコテハンで読む価値のあるレスをする人は,
現在では俺さんを含めての極少数ですから.
これからも拝読させて頂きます.

文章はネットで公開するだけになると思います.
何せ実績がない為,出版社等からオファーが来る事がないので.

公開日は恐らく来年の今頃かと.
それまでコツコツ書き溜めるつもりですが….

167 名前:名無しさん@56 [2002/12/19(木) 07:01]
自律神経訓練法について詳しく教えていただけませんか?

168 名前:俺 ◆FpP5znIw [2002/12/22(日) 21:15]
こないだmir氏が書いていたが、エール出版だと
文章のサンプル送りつけて出版まで事が進んだとのこと。
オファーまたなくても、コンタクトとっていけば結構できちゃうものなのか。
しかし大した収入にはならないみたいだね。やはりベストセラーにでもならないと・・・


169 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/12/23(月) 17:22]
>>167
ネットで検索してみて下さい.
また,本を一冊買ってマスターする事をお勧めします.
応用可能範囲がかなり広いので,
加えて,あまり得意ではないと感じたら,一度セミナーに行ってみるのも良いと思います.
暗示の感じが分かれば,スムーズに導入できる傾向が強いようです.

>>168
今,mir氏の掲示板を見てきました.
受験テクの本が飽和状態なのは,何となく感じています.
でもニッチの分野もあるような気もしています.
例えば学習の過程に応じて情報をどのように処理すれば良いのかとか,
時間計画の方法,集中力をつける方法とか.
多少違ったベクトルで切り込めば,ある程度の反響はあるんじゃないかな,と.
誰か出してくれませんかね,そういうの.

文章は,来年のスケジュールを考慮して今月中に基礎となる部分を作るべく頑張ってますが,
やはりちょっと厳しいですね….
ある程度完成しましたら俺氏含め少数の方に見ていただきたいと思いますので,
宜しくお願いします.

170 名前:俺 ◆FpP5znIw [2002/12/23(月) 18:55]
ハーイ喜んで
んでも俺は心理学的手法などには詳しくないよ。
具体的かつ直接的なものを極端に重視してるから。


171 名前:名無しさん@56 [2002/12/30(月) 21:27]
夕食をとると副交感神経が優位になって勉強に向かないと聞きましたが、
できるだけはやく勉強できる状態にもっていく方法ってないでしょうか?

172 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/12/31(火) 11:02]
>>171
確かに食後は勉強に適しませんが,
こういうことはあんまり気にしない方がいいと思いますけどね.
やらないよりやった方がいいですし.

解決策としては少食.これがベストです.
食事を腹八分目から六分目までに抑えることが大切です.
以下は現在まとめている勉強法のサイト内容の一部です.
———
 腹八分目に抑えるためにも,また,脳への良い影響の為にも,
良く噛む習慣をつけるのが大切です.
 良く噛むことにより,顎の筋肉が発達し,脳へ良い影響を与えます.
 また,満腹度を司る満腹中枢は反応が遅く,
普通に食べ終わった頃に「満腹である」という信号を発します.
食事中に満腹になったら,その少し後に「食べ過ぎた」と感じた事は,
皆さんにも経験があるかと思います.
これは満腹中枢のタイムラグによるものです.
良く噛むことは,食事の時間を必然的に長くしてしまうので,
満腹中枢が反応することを感じる事が出来ます.
 良く咀嚼することによって,食物が胃に負担をかけないようになり,
様々な面での良い効用が現われます.
———
その他,少食の効用は,接取するカロリー低下による寿命の長期化,
胃への負担減による睡眠への好影響などがあります.

173 名前:171 [2002/12/31(火) 15:02]
アドバイスありがとうございます。

174 名前:1 ◆aJQdFzFI [2002/12/31(火) 21:41]
やっぱり年内には無理でした.
あと20時間ほどで完成すると思いますので,
近いうちに公開できると思います.

175 名前:俺 ◆FpP5znIw [2003/01/01(水) 13:49]
新年age

176 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/01/01(水) 21:00]
新年あけましておめでとうございます.

やっぱり途中でもアップした方がいいのかなぁ,と思う今日この頃.
書く予定量が日に日に増えていってます.
でもアップしたらしたで,それ以後更新しないなんてこともあり得ますしね….

177 名前:名無しさん@56 [2003/01/06(月) 04:00]
>>169
セミナーって、色々ありますが
なんか、宗教じみたのが多そうで不安です。

>>176
明けましておめでとうございます

178 名前:名無しさん@56 [2003/01/08(水) 21:19]
超優良スレsage。
こんな目立たないところにこんないいスレがあったとは。

179 名前:名無しさん@56 [2003/01/13(月) 22:51]
このスレの1さんも俺さんも頑張ってください!!

180 名前:俺 ◆BVQCgcVM [2003/01/15(水) 22:53]
トリップ変わりますた、数学スレでばれたもんで。

やっぱり文章書き出すと、あれもこれもと浮かんできて止まらなくなるのかな。


181 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/01/16(木) 20:20]
>>180
そんな感じですね.
栄養について調べてたら健康に興味を持って,
ここ一週間で健康本を20冊ぐらい読みました.
で,その期間は一切筆を進めていません.
現在は書籍に書かれている内容を実践しているところです.

研究の方も忙しくなって来たので,公開日はかなりずれ込みそうです.
基本となるところだけ早急に纏めてアップしたいと思いますが….

182 名前:俺 ◆BVQCgcVM [2003/01/18(土) 00:14]
20冊とはすごい。
そういえば今は時期が時期なんで、受験生でも
普段飲まない奴までカフェインの錠剤を飲んだり、、、
これ良くないと思うのだが、このへんのメカニズムも明らかにならないかな。


183 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/01/18(土) 08:47]
今日からセンターですね.

カフェインに覚醒効果はありますよ.
それに意識がハッキリしたり,注意力や集中力も高まります.
疲労感を和らげる効果もあるようです.
(人によって効果に差異がありますが….)
カフェインを摂取する場合,
午前と午後にコーヒーを一杯ずつ飲むのがベストだと思います.
それ以上(カフェイン200mg以上)摂ったとしても,
精神活性化の作用は期待できないようです.

また,カフェインには記憶力増強の効果もあると報告されています.
一時的にアドレナリンを放出するようです.
ただし飲みすぎても意味が無い(むしろ悪い)ので,
午前と午後一杯ずつが良いと思います.

カフェインの悪性として問題となるのは中毒作用が強いことと,
一部の人に神経が過敏になり過ぎるといった症状や,
頭痛がしたりすることもあります.
カフェインが生理的に苦手な人は取らないほうが良いでしょう.
一日にコーヒーを6杯ぐらい飲んでいると,中毒になり,
カフェインを摂取しないとイライラしてきたりするので,多飲は禁物です.

あと,知らない人は知らないかもしれませんが,
アイスやコーラ,紅茶にもカフェインが含まれています.
寝る前にこう言う飲み物は控えたいところですね.

メカニズムについてですが,カフェインの覚醒効果は,
脳を落ち着かせる働きをするアデノシンの作用をブロックする事で得られています.
カフェイン自体が興奮刺激を与えるのではありません.
(アドレナリン放出のメカニズムは,上記に該当しないもののようで,
詳しいところは分かっていません.)

私は毎朝起きてすぐにコーヒー(ブラック)を飲んだ後,
残りの水分補給は出来る限り緑茶にしています.
コーヒーの成分はカフェインだけではありませんし.
皆さんはコーヒーに砂糖を少し入れて欲しいところですが,
私は無糖派なので入れていません.
(糖分は脳の活動に必須です.ただし摂りすぎは禁物)
緑茶を選択したのはカテキンの抗酸化作用を得たいと思ったからです.

184 名前:俺 ◆BVQCgcVM [2003/01/18(土) 10:52]
なるほど、
>アデノシンの作用をブロックする
こういう機構って、抗鬱剤でも似たようなものがった気がする。
セロトニンの再取り込みを阻害とかなんとか。

いろいろ興味が湧くけれど、何かお薦めの健康本ありますかね?

そういえば、お茶(緑茶)にだってカフェインは入っているハズなのに
何故世間ではコーヒーのカフェインばかりが強調されるのだろうか?
俺はお茶は飲むけれどコーヒーはめったに口にしたいと思わない、
ココアは好きなのに、、、これも何でだろうか?
緑茶を飲んでから運動すると脂肪がエネルギー源として優先的に利用されるそうだが、
運動に対する各エネルギー源の利用比率は具体的にわかっているのだろうか?
朝方、寝起きはやる気がでなくて大変だが、
何かやる気をみなぎらせるような食品は無いだろうか?
(黄粉、肉類、大豆製品が良いらしいが)
疑問が止まらない。。。
健康本といえば、一番最近読んだのが「ナチュラル・メディスン」という本だけど
コレは良かった。油の危険性についての記述は勉強になった。


185 名前:1@レポート中 ◆aJQdFzFI [2003/01/18(土) 17:33]
>何故世間ではコーヒーのカフェインばかりが強調されるのだろうか?
コーヒーのカフェイン含有量がダントツに多いからだと思います.
でもコーヒーばかり注目されるのは理不尽ですよね.
ちなみに緑茶の場合,葉に含まれるカフェインの2割ほどしか溶け出しません.

>いろいろ興味が湧くけれど、何かお薦めの健康本ありますかね?
本じゃないのですけれど,
http://www2.health.ne.jp/
が一番良いと思います.
健康に関してはネットでかなりの情報が拾えますから,
まずネットで情報を集めて,興味のあるトピックを本で読むことが宜しいかと.
(食に関してならばサプリメント,インシュリン,抗酸化,食事法,少食,断食療法…色々ありますよね)

>朝方、寝起きはやる気がでなくて大変だが、
>何かやる気をみなぎらせるような食品は無いだろうか?
カフェイン+糖分(チョコレートとか)ってなところでしょうか.
眠気覚ましと脳の栄養ということで.
以前「寝る前にチロシンを飲むと,ぱっと目が覚める」と知人から聞いたこともあります.

食品や栄養に何らかの効果を求める場合,
「○○の能力を向上させる」という観点よりも,
「○○の能力を減衰させない」という観点が基本となると思います.
ですから,「やる気をみなぎらせるような食品」は余り期待しない方が良いと思います.
やる気を出すには,日々の目標管理が一番大事です.

「ナチュラル・メディスン」,まだ読んだ事が無いので,
今度立ち読みでもしてみます.紹介有難う御座います.

186 名前:名無しさん [2003/01/18(土) 23:50]
OB1000人当たりの上場企業役員数(2003年)
上場企業役員数/OB数

一橋大学____698/56528・・・・・12.35
東京大学___2248/214608・・・・10.47
慶應義塾___2654/260525・・・・10.19
京都大学___1271/148237・・・・・8.57
神戸大学____566/80644・・・・・・7.02
大阪大学____550/86383・・・・・・6.37
名古屋大____409/65167・・・・・・6.28
九州大学____519/97282・・・・・・5.34
東京工大____236/47287・・・・・・4.99
東北大学____479/102420・・・・・4.68
早稲田大___2158/480337・・・・・4.49
同志社大____746/199174・・・・・3.75
大阪市大____216/61767・・・・・・3.50
甲南大学____193/55517・・・・・・3.48
武蔵工大____139/42037・・・・・・3.31
横浜国大____180/5462・・・・・・・3.29
関西学院____558/170000・・・・・3.28
学習院大____173/55899・・・・・・3.13
成蹊大学____131/42062・・・・・・3.11
富山大学____128/41575・・・・・・3.08
北海道大____319/106755・・・・・2.99


187 名前:質問です [2003/01/23(木) 13:28]
化学や生物、社会の記述問題は、どのように問題集を使えばいいのでしょうか?

188 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/01/25(土) 19:57]
>>187
そのあたりは苦手だったので,他の人に教示してもらって下さい.
助力できなくて申し訳ありません.

189 名前:名無しさん@56 [2003/01/29(水) 21:44]
>なお、俺の今までの食生活については、「超健康革命(松田麻美子著)」をベースとしている。
>簡単に説明すると米国で1200万部、世界で1500万部で売れに売れた「LIFE FOR FIT」の翻訳者で、
>それを日本人向けに分かりやすくかつ比較的受け入れやすい形にして書いた本だ。
>興味が出たら一読してみるとよい。200ページちょっとでよくあるパチ本系の形式だから
>すぐ読める。内容はしっかりしてるから問題無い。読めば分かるだろうが日本では受け入れられん内容だ。
>ちなみに「LIFE FOR FIT」自体は「ライフスタイル革命」という名前で出版中だが、
>こっちが欲しければ東京のでかい本屋でもなかなか置いてないでのアマゾンで買うのが妥当かと思われる。
>超健康革命自体は今年始めに出た本だからちょっと大きい本屋なら売ってる(カスピ海ヨーグルトとかの、
>アヤシイ(カスピ海ヨーグルト自体のことではない)健康生活系の本と並んでるから見つけにくいが)。

>超健康革命
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901423029/ref=pd_sim_dp_1/249-7095638-5928318
>ライフスタイル革命
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906638082/qid%3D1033591171/sr%3D1-10/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F10/249-7095638-5928318

>基本的にこっちは「食う」生活を前提にしているが、消化をいかに効率よくするかという点では
>短眠と通ずる所があるだろう。参考にしてくれ。100%実行するのではなく、自分流に上手く使えばよい。
>自分流に使えない奴は情報をし入れても仕方ないと思うが。まぁいいや。

コピペです(いいのかな?)。読んでみたらかなり革命的なこと言ってておどろいたんですが
アメリカではいろんな機関から推薦されている方法らしいです。もう読んでるかもしれませんが
一応紹介しときます。

190 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/02/01(土) 15:40]
>>189
紹介感謝します.
コピペ元って短眠スレでしょうか?
あのスレは面白いのでよく見てます.たまには読み返してみようかな.

二つの著作は既読です.前者は立ち読み,後者は購入しました.
ライフスタイル革命の方が個人的には良かったです.
家族との関係上,全てを実行する事は出来ませんが,参考になる部分は多くありました.
特に巻末のレシピはグッドです.

191 名前:名無しさん@56 [2003/02/07(金) 12:31]
1さん、どうやったら長時間机について勉強できるでしょうか?
自分は40分が限度なのですが・・・。
それ以上机についていると眠くなってしまうんです。

192 名前:黒薔薇会 [2003/02/07(金) 20:23]
はじめまして、黒薔薇会というものです。

>>3に関連して、
90分サイクル法

人間の集中力持続時間にはいろいろな説がありますが、大体2時間(=120分)以内という説が多いようです。
私は90分説を採用しています。

そこで私は、
80分勉強→10分休憩
の計90分サイクルで勉強しています。

睡眠時間も90分サイクルです。

そうすると1日(=24時間)は16サイクルに分割されます。

193 名前:黒薔薇会 [2003/02/07(金) 20:28]
オススメのサプリメント

DHA・EPA系
「Fish Oil」(Nature Made)
「DHA」(DHC)

レシチン系
「Lecithin」(Nature Made)

194 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/02/07(金) 20:46]
>>191
個人の特性なので,決まった解決法はないと思います.
40分集中して勉強できるのなら,
40分で切り上げて5分休憩して40分勉強して…でも構わないと思いますよ.
ただ,眠くなったら直ぐに机をたって歩く事をお勧めします.
それだけで眠気はかなり解消されることでしょう.

>>192-193
集中力の持続については色々な説がありますよね.
短期説なら「20分から30分しか集中力は続かない」という説も見かけます.
定説がないということは,要はまだ良く分かっていない分野と言う事でしょうね.
私の場合は「集中力が切れたなぁ」と思ったら勉強をやめるようにしています.
平均すると1時間ちょっとというところでしょうか,

サプリメントはDHA,レシチンに加えてマルチビタミンを摂る事をお勧めします.
私はもう少し摂っていますけどね.

195 名前:191 [2003/02/07(金) 23:43]
1さんどうもありがとう!
眠くなったら寝るっていう考えはやっぱりだめみたいですね…。

あともう一つ質問なのですが、自分にあった睡眠時間ってどうやったら
わかるのでしょうか?? 早めに寝てみて、目覚ましをセットせずに
何時に起きれるか? を計ろうかと思っているのですが。

196 名前:黒薔薇会 [2003/02/08(土) 20:12]
>>192に関連して、
睡眠時間のサイクルは、
30分浅いノンレム睡眠→30分深いノンレム睡眠→30分レム睡眠
から成り立っています。

1サイクル=90分×1=90分=1時間30分
2サイクル=90分×2=180分=3時間
3サイクル=90分×3=270分=4時間30分
4サイクル=90分×4=360分=6時間
5サイクル=90分×5=450分=7時間30分
6サイクル=90分×6=540分=9時間

197 名前:黒薔薇会 [2003/02/08(土) 20:13]
レム睡眠のREMはRapid Eye Movementの略です。
レム睡眠は記憶の固定に役立っているという説があります。

198 名前:俺 ◆BVQCgcVM [2003/02/11(火) 09:20]
>レム睡眠は記憶の固定に役立っているという説
じゃあさ、短時間睡眠とかやったらやはり脳に悪いよねえ。
某スレでそういうことやってる人がいるけど、どうなるだろ。
4時間睡眠だっけな。俺には考えられん。

199 名前:黒薔薇会 [2003/02/11(火) 17:59]
睡眠時間が減ると、浅いノンレム睡眠の比率が減り、深いノンレム睡眠とレム睡眠の比率が増えます。
記憶の固定という点では、それほど心配はいらないようです。

ただ、睡眠時間があまりに少ないと疲労が蓄積して勉強の効率が低下することは十分に考えられます。

200 名前:黒薔薇会 [2003/02/11(火) 17:59]
200ゲット

201 名前:黒薔薇会 [2003/02/11(火) 18:03]
ノンレム睡眠のときは、脳は休んでいますが、筋肉はある程度緊張しています。
逆に、レム睡眠のときは、脳は働いていますが、筋肉はリラックス状態にあります。

202 名前:名無しさん@56 [2003/02/13(木) 23:59]
じゃ、ちゃんと生活できてれば4時間でもいいんですね?

203 名前:名無しさん@56 [2003/02/15(土) 14:34]
>>202
そう簡単に4時間にすることはできない。
短眠にするには、消化器官を空っぽにしとかなくてはならない。
これが絶対条件。詳しくは、健康・身体板の短眠スレを見てください。

204 名前:琵琶丸 [2003/02/23(日) 23:54]
勉強しようと思って朝早く起きたいんですがすぐに寝てしまいます。
朝早くおきるにはどうしたらいいんですか?教えてください。お願いします。

205 名前:琵琶丸 [2003/02/24(月) 00:07]
あと、勉強するのに夜と昼ではどちらがいいんでしょうか?

206 名前:名無しさん@56 [2003/02/24(月) 17:31]
ここの1さんってmirさんのところの掲示板レス集6の
「復習について」を書いた「勉強法屋」さんですよね?

207 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/02/24(月) 21:40]
>>204
朝早く起きられて,それでいて再度眠ってしまうと言うのなら,
以下のような方法があると思います.
・光を浴びる
・体操をする
・何か食べる
光を浴びる事によって,眠気の素であるメラトニンが消失します.
何かを食べるのは,咀嚼によって脳に刺激を与えるためです.

>>205
個人の特性にも依るので,断定はできませんが,個人的には午前中の勉強を進めます.
ポイントは,他人の行動する時間帯を避けることです.
静かな環境を手に入れたいのなら,是非そうしてみて下さい.
他人の邪魔が入らないだけで随分と効率が違ってきます.

>>206
そうです.少し時間があったので書かせて頂きました.

208 名前:じゅん [2003/02/24(月) 23:12]
すごいです!!1 ◆aJQdFzFIさん!!
これから師と呼ばせてくださいm(_ _)m 

209 名前:名無しさん@56 [2003/02/24(月) 23:20]
206です。
そうでしたのなら、質問があります。
掲示板レス集6の「復習について」のなかに、
>復習の内容は,前日分を復習専用ノートにある手法で纏めるのに三十分.
とありますが、どのような手法を使って復習専用ノートまとめていたのでしょうか。
もしよろしければ教えていただけませんか。

210 名前:じゅん [2003/02/24(月) 23:57]
あぁ、それと質問です♪
自分は毎朝電車で40分ぐらいのところの高校に通っているんですが、
その際の通学時、電車の中では何をしたら良いのでしょう?
自分は今、英語のテキスト(予備校の)や英単語帳を見ています
この他に何かやった方が良い、というものやこういうやり方でやった方が良い
などのもがありましたらアドバイスをお受けしたいですm(_ _)m

211 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/02/25(火) 22:18]
>>209
復習し易いような形の記述をしてただけです.
事項の繋がりが分かるような….
マインドマップみたいな感じですね.
ポイントは真ん中に書いた想起用キーワードから,
連想していくように思い出していって,
思い出せなかったところは声に出して復習する事です.
>>210
40分とは…結構遠いですね.
私は自転車通学だったので,ひたすら早く漕いで運動代わりにしてました.
と,まぁ,個人的なエピソードはさておき.
電車の使い方は本でもいろいろ触れられていましたが,
じゅんさんのように英単語を覚える人や,復習をする人が多いようです.
(ただし座って勉強できる,というのが前提です.
座席に座れない場合は座れる時間帯に登校時間をずらすのがベターでしょう.)
私も復習をお勧めします.
とりあえず何も見ずに思い出そうと努力してみる.
それでも思い出せなかったら,ノートなり何なりを見て再度頭に叩き込む.この繰り返しです.
同様に帰りの電車の中では高校での授業を復習すると良いでしょう.
英単語は極力リスニングやシャドウイングをして覚えた方が良いと思いますよ.
見るだけの単語記憶と,聞くだけの単語記憶と,自分が喋る単語記憶とでは,定着率が大きく違います.

212 名前:名無しさん@56 [2003/02/25(火) 23:56]
>>211
返信ありがとうございます。
マインドマップみたいな感じですか.
暗記科目に向きそうですね。

ちなみにここのスレの内容はかなり参考にさせていただいています。
忙しいと思いますが、ホムペのほうも期待しています。

213 名前:名無しさん@東大 [2003/03/01(土) 15:26]
東京大学理科�V類・医学部医学科は受験界では最強です。

和田秀樹 大先生:受験技術研究家
福井一成 大先生:受験技術研究家
二見太郎 大先生:予備校講師(東進・化学)

214 名前:名無しさん@56 [2003/03/03(月) 10:59]
朝起きるまでが苦手なのですが、早く起きるこつとして
自己暗示以外の方法はあるのでしょうか?

215 名前:新中3 [2003/03/05(水) 01:41]
来年高校受験です。いい勉強法教えてください。

216 名前:名無しの友だち [2003/03/06(木) 01:50]
まず中学生ならこんな時間までおきてないことだね・・・。
早く寝なさい。授業中ボケちゃうぞ。

217 名前:新中3 [2003/03/06(木) 02:16]
ただ今、テスト勉強中の休憩です。昼書きこめば教えてくれますかぁ??

218 名前:名無しさん [2003/03/06(木) 13:32]
学習法ブックマーク
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-learn.htm
Twilight Mirage
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/
合格術を考える(2002年版,仮)
http://super_elite_juken.tripod.com/
中学生、高校生のための勉強のコツ、勉強法
http://www7.plala.or.jp/koujun/benkyou.html

このリンク先全部読んでから出なおして来い。
とりあえず「中学生、高校生のための勉強のコツ、勉強法」
のサイトを見とくべき。


219 名前:名無しさん@56 [2003/03/14(金) 13:14]

12月から今まで計画たててたんですが、半分も守れませんでした。
守れるコツなどあったら教えてください。お願いします。
いい方法見つからなかったら個人のペースに
合わせてくれる塾に行こうかと思ってます

220 名前:名無しさん@56 [2003/03/15(土) 11:44]
>>219
1週間は5日だと考えて計画つくる。
守れなくても残りの2日で取り戻せるように。

221 名前:削除しました [削除しました]
削除しました

222 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/03/17(月) 06:21]
>>215
中学の頃から勉強法に興味を持つのは良い事だと思います.素晴らしい.
しかし私は高校受験のことはさっぱりなので….

>>219
何故守れなかったか考えてみて下さいね.
何が原因か分からないとアドバイスのしようがありません.

223 名前:黒薔薇会 [2003/03/18(火) 19:13]
受験サイトを立ち上げました。
受験本についてのカテゴリーも作りましたので、もしよろしければ、いらしててください。
http://www60.tok2.com/home/garibenn/

224 名前:名無しさん@56 [2003/03/21(金) 23:01]
1◆aJQdFzFIさん、ホームページ完成はいつ頃になるでしょうか?

225 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/03/22(土) 04:44]
>>224
現在私も必死に勉強しなければいけない立場なので,完成は少々遅れます.
冬の間に書き上げてしまう予定だったのですが,もう春になっちゃいました.

現在書きあがっている内容は他の勉強法関係者の方とは,
多少(ホントに多少)違うものとなっていると思いますけれど,
何かと散文的なものなので公開できるようなものじゃありません.
申し訳ありませんが,今年の秋頃にはきっと….

226 名前:黒薔薇会 [2003/03/29(土) 13:56]
勉強の数理モデルです。詳しくは私のサイトの「コラム」板で解説しています。
http://www60.tok2.com/home/garibenn/

学習効率をe、学習量をs、学習時間をt、習得量をl、達成量をa、学習速度をv、習得速度をVで表します。

このとき、次の公式が成り立ちます。

l=∫eds
a=∫edt
v=ds/dt
V=dl/dt

227 名前:名無しさん@56 [2003/04/08(火) 19:03]
記念カキコ

228 名前:名無しさん@56 [2003/04/10(木) 18:37]
記念カキクケコ

229 名前:大学への名無しさん [2003/04/13(日) 18:57]
先ほど 大学入試センター(かな?詳しく聞いてませんでしたw)というところから
「平成17年度受験生の現役合格モデル生を募集してて、そのリストに名前が載って
 たので電話しました。代ゼミや河合、駿台などで教えている先生が1対1で
 指導してくれて、それでも現役で合格しなかったら浪人の1年間は無料で指導
 します。しかも料金は予備校の半分です。だけど英語の適正テストがあるんですが、どうですか?」
みたいな電話がかかってきてその人は感じのいいお兄さん(おじさんかな?)
だったんですが、自分は塾に行っているし、この手の電話はどうも信じられないの
で断ったんですが、こういう電話はよくかかってくるものなのでしょうか?
ちょっと気になったので、レスしました。

230 名前:名無しさん@56 [2003/04/13(日) 23:37]
新高3のオレにはもぅ数え切れないほど(´ー`)y—~~~

231 名前:名無しさん@56 [2003/04/17(木) 09:45]
>>229
2ちゃんねるのみみずん検索で過去スレ
大学受験で『大学入試指導センター』デ検索してみ
面白いよ

232 名前:名無しさん@57 [2003/05/14(水) 05:13]
保守

233 名前:名無しさん@56 [2003/05/26(月) 17:43]
>>96の最後のあたりに書いてある「勉強の習慣化の手法」について、
>>102で別の方が書いておられるようですが、
もしよろしければ1◆aJQdFzFIさんの考え方も教えてください。
お忙しいかもしれませんが、よろしくお願いします。

234 名前:1◇aJQdFzFI [2003/05/31(土) 23:28]
age

235 名前:名無しさん [2003/06/12(木) 11:25]
英語の概論教えて>1

236 名前:名無しさん@56 [2003/06/15(日) 00:21]
いつも参考にさせてもらってます。質問いいですか?1>さん
私はたとえば単語を覚える時、1時間で1〜10ページまで読み書きながら覚えていました。
しかし、その次の日また同じページでどのくらい覚えてるかテストしてみると50%は忘れています。

なので、20分で覚えれる範囲(例えば1〜4ページ)まで読み書きして覚えて
それを3回繰り返します。つまり20分×3=1時間というわけです。
このほうが記憶の定着が自分としてはいい気はするのですが、
この方法は長期記憶へと移るでしょうか?
「エビングハウスの忘却曲線」を呼んでこの方法を試してみました。
またもっと効率のよい方法はありますか?

最近忙しいのでしょうか?レスがないですけど。
暇なときにでもレス下さい。(・o・)

237 名前:スレ汚しスマソ [2003/06/15(日) 15:17]
自分はADDと最近やっと分かったのですが(診断済み)

けっこう世間ではADD/ADHDのことは認知されていませんね
下記のアドレスに書いてあることのようなことが当てはまって
自分はなんてダメなやつなんだと思っている人がいたら
診断されてみると良いですよ(ただ診てくれる医者が絶無に近いですが・・・)
http://www.yoake.777ch.org/adhd/adhd1.htm

勉強法とは関係ないですが
どんな勉強法を試してもうまくいかなくて袋小路に
突き当たっている人もいると思うので一応書いておきまふ
スレ汚しスマソ

238 名前:名無しさん@56 [2003/06/15(日) 15:21]
ちなみに片づけられないのが
ADD/ADHDの症状だと思われていますが
(まあ一昨年あたりにテレビで話題になったからしょうがないけど)
あれは主な症状のワンオブゼムで別に片づけれるけどADD/ADHDって人も勿論います

(ちなみにADD/ADHDと書いているのは医者によって名称が変わったりするから)

239 名前:シャープ [2003/06/15(日) 16:48]
1さんではないですが
>>236
脳に定着させるコツは繰り返し刺激をあたえ、
すぐに引き出せる記憶として成立させることです。
1度覚えたものを覚えなおすとき、新しく脳に刺激があたえられます。
それによって以前に覚えたときよりも強い記憶として残ります。
それを何度も行うことで記憶を定着させます。
したがって、1度の学習で3回繰り返すのは理にかなっているといえます。

ですが、短期記憶を長期記憶にするためには
まず、しっかりとした短期記憶をつくる(1度の学習で3回繰り返すのは、長期記憶を作るというよりは、強固な短期記憶をつくるほうに属します)のに加えて、
1度覚えたものを日を空けて、繰り返し学習する必要があります。
したがって、長期記憶にするためには空き時間を使って
今までの復習もする必要があります。

また、単語の暗記力は長文の読解量に比例します。
なぜなら、長文を読むときに単語に強い関心が向けられるからです。
長文中で見た単語というのは、自分ではすっかり忘れたと思っていても
記憶の片隅に残っています。したがって、長文をよく読むことも大切です。

↓大学受験の参考書、学習法の本についての紹介をしています。よければ見てください。
http://www.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu


240 名前:名無しさん@56 [2003/06/16(月) 01:30]
>>239さん、回答ありがとうございます。>>236です
1度の学習で3回くりかえすのは短期記憶なのですね。
やはり長期記憶の量をふやしたいので
翌日や3日後などにもう一度見直しをしてくりかえし勉強すると
長期記憶に変わっていくという感じですね。
けっこう手間がかかるけどしょうがないですね。(;´`)
参考URLも参考にさせていただきます。

>>239さんは、勉強の時、1度覚えたものを日を空けて、繰り返し学習する
ということをされていたのですか?


241 名前:シャープ [2003/06/16(月) 14:35]
>>240
私は電車や学校に行く前、復習していました。

ちなみに↓のURLの勉強法屋がこのスレの1さんと同一人物で、1さんの復習方法が書かれています。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/res6.html

242 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/06/16(月) 19:25]
お久しぶりです.

長い間書いてない間に私の興味も他に移り,
大学受験とは違った分野での学習に興味を持つようになってきました.
また,私の試験も近いので,再び当分の間ここには顔を出さないかと思います.ご容赦下さい.

>>233
とりあえずははっきりとした目標を持つ事が第一でしょうね.
紙に書き出したり,目標に到達して喜んでいる場面や,
到達せずに絶望している自分をイメージしているといいと思います.
切羽詰ってやる気が出れば,勉強は自然と習慣化されます.
というより,これが欠けていると習慣にはなりませんね.

>>236
単語はシャープさんの仰る通りの方法でよいと思います.
それでも巧く行かないと感じたら,TOEIC関連の勉強法の書籍も読んでみたりして下さい.
単語の覚え方が色々考案されています.

>>237
ADDは余り知らないんですが,養育書のコーナーでよく見かけます.
勉強方法では解決できない問題も多くあるので,色々な情報が集まるのは良い事だと思います.
他に何かあれば是非教えて下さい.

243 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/06/16(月) 19:26]
>>241
確かに私が書いたものですが,今はまた少し変わっています.

勉強法というものも,毎日のように変わっていくべきである,というのが私の最近の意見です.
当然,学習の段階によって変えるべきですし,
「良いかな,悪いかな」と考えて,
自分で補強していったり,考案していったりする要素がまだまだ沢山あります.
「勉強法でこれだけはやってはいけない」という最低限の知識をつけた後は,
そこから個人がどう発展させていくかが勝負です.

現段階では,脳の池谷さん,認知の市川さん,試験対策のmirさんの三人の本を読んで,
それぞれの見地から,自分はどうやって勉強したいのかを考え,
あとは実践とフィードバックを繰り返すのが良いと思います.
私のように50〜100冊程度の勉強法の本を読むのは時間の無駄です.
勉強法に拘る人はいささか勉強時間が足りないという傾向があるので,
そこに気を付けつつ勉強して下さい.

皆さん頑張って下さい.それでは.

244 名前:233 [2003/06/18(水) 19:29]
アドバイスありがとうございます。
あと、勉強法オタクにならないように気をつけます。

245 名前:237 [2003/06/19(木) 16:55]
>>1
ではADDの本をを紹介しときます

「わかっているのにできない」脳 1
エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み
「わかっているのにできない」脳 2
エイメン博士が教えてくれるタイプ別ADD対処法
著者/訳者名:ダニエル・エイメン/著 ニキリンコ/訳
出版社名:花風社

まあADDというものを知るのだったら一つ目だけで良いかと
ただし普通の勉強にも為になるものが二冊目にもあるので
まあジュンク堂の机で読むぐらいにはいいかもと

246 名前:名無しさん@56 [2003/06/28(土) 01:48]
朝早く起きてもどうしても二度寝してしまいます。
なにか解決策はあるのでしょうか?

247 名前:名無しは、駿台 [2003/06/28(土) 19:16]
朝早く起きなきゃいい。


248 名前:名無しさん@56 [2003/06/28(土) 19:55]
>>246
二度寝の習慣を改めて一度で起きる習慣を付けてみては?
とりあえず起きてみると意外とすっきりします。
それと、血行が鈍いと乳酸(疲れ)が取れにくくなり、
より多くの睡眠時間が必要になるということを聞いたので、
寝る前にほどほどの運動をするとか、筋トレやストレッチで
体を鍛え、血行をよくするというのも効果的かもしれません。

249 名前:246 [2003/06/29(日) 07:23]
>>247
極論ですね(^^;

>>248
一応1時間程度は起きれるんです。でもそのあとまた寝てしまいます。。
寝る前に軽く筋トレしてみようと思います。

250 名前:237 [2003/07/01(火) 10:48]
>>246
何時に寝てますか?
けっこう入眠時間も大事だと思う今日この頃

251 名前:246 [2003/07/01(火) 15:31]
>>250
>>42を実践するために9時に寝るようにしてます。んで、3時起きです。


252 名前:237 [2003/07/02(水) 00:49]
なる
辛いと思うがまあ気張らずににな

253 名前:名無しさん@56 [2003/07/03(木) 18:33]
「睡眠学習」って効果あるんですか?

254 名前:教えて!名無しさん [2003/07/04(金) 07:54]
ああいうのはだいたい詐欺じゃないの?

255 名前:名無しさん@56 [2003/07/04(金) 19:01]
総合学習法スレッド

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056766107/

256 名前:俺 ◆BVQCgcVM [2003/07/09(水) 17:04]
>253 無い
寝るときは寝る。枕一つで疲れのとれ方も違うしね。

257 名前:削除しました [削除しました]
削除しました

258 名前:e9NlGozk [2003/07/18(金) 13:54]
最近ここのスレが更新されていないなぁ。
為になってたのに。><

259 名前:571 [2003/07/18(金) 17:03]
マーカーでハイライトをつけるのって、効果あるんでしょうか?
最近、意味ないんじゃないかって思い始めてきたんですが・・・
目障りなだけで。

260 名前:シャープ [2003/07/18(金) 20:16]
>>258
1さんが忙しいようですから、しょうがないかと

>>38に関連して 最近仕入れたネタを書いときます。
マスキングをするときのポイントは2つあります、
1つは雑音のする方向と同じ位置から自分に向けて音楽を流すことです。
こうすることで効果的にマスキングが可能になります。
ただし、色々なところから雑音が聞こえてくる場合は、スピーカーを壁に向け音を部屋全体に反射させると、同様のマスキング効果が得られます。
もうひとつは、気になる雑音と同じくらいの音量で流すことです。あまり大きくしすぎると、集中力を妨げ逆効果になります。

>>259
個人的には、最近の参考書は2色、3色になっているうえ、重要点も明示されているので、
どうしても覚えられないところだけやればいいかと思います。 

261 名前:e9NlGozk [2003/07/23(水) 22:10]
質問です。
有料自習室での勉強はされた方はおられますか?
私は意志が弱いのかもしれませんが外(図書館・店)などで勉強するほうが
集中できます。家だと誘惑がおおくて出来ない日があります。
有料自習室や外の方が集中できることに関してどう思われますか?

262 名前:セピア通り前分署 [2003/07/24(木) 02:42]
>>261
イイと思うよ。
昔は(面白い)テレビもなかったしパソコンもなかったから
みかん箱の上でもできたけど、
今は自分の部屋とかあるし誘惑も多い。それに自習室って
便利なものができたんだから利用しない手はないでしょ。

私は家にいても出来るけど、家族がちょっと遠くで騒いでてくれないと
なんか不安になってきて集中力が落ちるなぁw
話しかけられるのはいやだけど。。

263 名前:名無しさん@56 [2003/07/24(木) 14:16]
俺も有料自習室行ってみようかなあ。

みなさん、本に書き込みしてます?あれは効果あるんでしょうか。

264 名前:e9NlGozk [2003/07/24(木) 19:47]
>262
そうですね。利用できるものは利用してみようと思います。
お金が許す限り。。。

>263
集中できますよ〜。人にもよるかもしれないけど
周りはひたすら勉強してます。やっぱお金払ってるから皆まじめですね。
東京の方はけっこうあるみたいでうらやましいです。

265 名前:名無しさん@56 [2003/08/02(土) 05:50]
>>1さんへ。このページを最近知りまして、大変ありがたく拝読させて頂いております。
とても参考になっています。

ところで、1さんに一つ質問です。

1さんは朝の3時起きを推奨されておりますが、朝食はどのタイミングで
摂られていらっしゃいますか?
もちろんベストタイミングというのは個々人によって差があるのかも
しれませんが、模範として1さんの食事を摂るタイミングを
宜しければお教え願えますでしょうか?

266 名前:名無しさん@東大 [2003/08/10(日) 19:39]
http://pu.hellomagazine.com/polls/accion/resultado/royalty/votewoman
雅子さまに投票おねがいします。
DQNメッテ妃に追われてしまってます・・・

コピペ推奨
あとできればROYAL MANの方のKING ABDULLAH OF JORDANにもお願い!

267 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:35]
総合学習法スレッド,いいスレッドですね.
私の友人が書き込んでたようですが,ストップさせました.
簡単にだけレスを返しておきます.

>>ADD
後で読んでみます.どうもありがとうございます.

>>睡眠学習
特に効果はないという研究結果が出ていたかと思います.
まぁ,睡眠中に学習が促進されるみたいなので,
それを睡眠学習と言えば睡眠学習になるのでしょうけれど.

>>寝る前に筋トレ
うろおぼえなのですが,入眠直前にやると眠気が薄れてしまうようなので,
遅くとも30分前ぐらいにやるべき,とどこかに書いてあったと思います.

>>二度寝
長期休暇になると良くやってました.今も時々やってます.
と言っても二度寝は5分から10分程度で終わらせるのですが.

>>本に書き込み
しまくりです.備考とか参照ページとか問題の感想(笑)とか.
英文解釈だと分からなかった単語を欄外に書いてますね.今も.

>>265
最近は4時おきです.朝食は毎朝7時.

268 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:37]
友人が勝手に書き込んでいた内容をこちらにコピペしておきます.

■理解と記憶
 理解する事によって記憶する事は多くありますけれど,
記憶だけで理解することが可能になるかというと,そうではありません.
無意味な記憶は減衰が激しく,
理解して取り入れた記憶は長時間頭の中へとどめる事が出来ます.
勿論,理解した記憶も忘却が起こりますが,
一度忘却した記憶を蘇らせるとき,
何も知らなかったときよりも随分早く記憶する事が可能となります.
 記憶しようと努力する前にまず理解をするようにしましょう.
理解のために何より大事なのは,理解しようという心構えをもつことです.
どんな問題においても,「理解してやる!」という気構えを持って臨んで下さい.
 でも,こんな当たり前のことを言っていると,
「それが難しいんだよ」という声が上がりますから,
それではこれから理解とは何かということについて,少しお話していきたいと思います.

269 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:38]
■既有知識と理解
 我々が何かを理解しようとする時,
そこには必ず既存の知識があります.
既にある知識を既有知識と称しましょう.
私たちが理解を行う時,この既有知識の概念が重要になってきます.
 私達が理解するというプロセスはジグソーパズルに似ています.
ジグソーパズルの場合,新しく当てはめるピースと既に出来上がっているパズルの部分とを,巧く合致させる必要があります.
同様に私たち人間でも,既有知識にぴったりと合致した知識が流れ込んでくると,それはぴったりと頭の中に収まります.
 知識を巧く当てはめられると良いのですが,
情報はパズルとは違い,いつもぴったり合致するものとは限りません.
そこで我々は「情報」を「既存の知識に合う」ように「変化」させる必要があります.
また,既存の知識に間違いがある場合は,
「既存の知識」を「変化」させなくてはなりません.
私たちの頭の中で行われている情報処理は,
粘土で出来たジグソーパズルを組み立てるようなものなのです.
 ですから,私たちの思考に必要なものは,
「情報を変化させる技術」
「既有知識の間違いを発見し,改修する技術」
という技術です.
 もし,「情報」の側を変化させるべき時に,
既有知識を変更してしまうと,
それは間違った形での知識の形成となります.
勿論,これは以後の学習によっては突き崩されることもありますし,
そのような時は前の所から組み立てていかなくては成りません.
覚えておいて欲しいのは,この「間違い」は"悪"ではなく,
学習過程において必ず起こるものだということです.
このような誤認と再認を繰り返して,人は学習していくのです.
 既有知識と新情報の扱い方.
この方法に熟達することが効率よく理解するための第一歩となるでしょう.
このような,具体的な「既有知識と新情報の扱い方」については以下に記述します.

270 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:39]
■理解思考
 理解の進め方には以下のようなものがあります.
1,抽象化・具体化
2.概念の形成・法則の導出
3.因果関係
4.推理・類推
5.アウトプット
 このような思考過程を経て,より深い理解へと結びつく事が出来ます.
理解するためには,途中で現在の状況を整理をしたりするのも重要です.
現在の状況を正しく把握する事により,
もう一つ上のステップに上がり易くなるのです.

271 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:40]

1.抽象化・具体化
 具体例を学んだ時は,それをより一般的に当てはめられるように"抽象化"してみましょう.
一つの法則を学んだ時には,その法則がどの程度まで適用できるのか考えてみたりする事です.
逆に"具体化"とは,概念や抽象的な理論を学んだ時に,
それを適用できる具体例を既知の知識から導き出してみたり,
先生に聞いてみたりする事を言います.
2.概念の形成・法則の導出
 一つの概念の形成は理解を促進します.
一つ一つの現象・解決法が分かったとしても,
それを全体の視点で見たり,全体をシステム的に捉え,解決することには繋がりません.
また,全体の繋がりが見えて初めて"理解"できる事象というものもあります.
  同時に法則を導出する事も大事です.
そのためには例外に気を配ることが必要です.
例外の存在に気付く事から,法則の導出が安易になります.
これまでの科学も例外を探究し,法則を導き出してきた事例が多く存在します.
3.因果関係
 物事には原因があって結果があります.
何かを求める問題があるとすれば,それは何らかの原因が存在するのです.
 物理や数学の問題では,与えられている数値から,答えを導き出すことが求められますが,
それをもう少し考えてみると,そのような数値にも原因があるはずなのです.
何故この問題が作成されたのか(何故他の問題ではいけないのか),
そのような原因を探ることも理解の促進につながります.

272 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:40]
4.類推・推理
 新しく学んだ知識を,全く新規のものだと解析し,理解しようとすることは難しい事です.
既にある知識を活かし,その知識をいかに変容させるかをまず考えるべきなのです.
全く新しい概念というものは,そう多く存在しません.
私たちの触れる多くの知識は,これまでにある知識に少し付け加えるべき知識か,
または私たちの既存の知識の間違いを修正する知識なのです.
この知識の分別を意識的に行うのが"類推"です.
 そして"類推"を発展させた思考形態に"推理"があります.
学んだ知識を既知の知識と照らし合わせ,学んだ知識が次にどのように活かされるのか,
そしてどのように変わっていくのかを推理します.
これは喩え間違っていても構いません.
合っていたら「やっぱり!」と思い,間違っていたら「あぁ,ここが違うのか!」と発見する事が出来ます.
このように"推理"することが理解を早める一因となるのです.
5.アウトプット(問題解決)
 理解の程度を把握するために,また理解の促進のために,
実際に問題解決に当たってみるのは非常に重要な事です.
実際の作業を通して,自分の弱いところや理解のあやふやなところが明確になってきます.
明確になったポイントは,再び理解のステップを1からやり直し,
より強固な理解へと繋げるようにしましょう.

273 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:41]
■理解できない!
 理解できない人に限って,
「どこが分からないのか分からない!」
と言う事が多くあります.
理解できない時は,まずどこが分からないのかをはっきりさせることが大事です.
そして「分からない」にも色々な段階があるのです.

1.文章の意味が分からない
 これは読解力不足に起因します.「日本語練習帖」などを読んで,読解力を高めて下さい.
この段階にある人は,理解をしようとする以前の問題です.

2.定義が分からない
 新規性が高い概念に対してこのようなことが良く起こります.
イメージや類推,既成概念と付き合わせて見ましょう.
それでも分からない場合は,概念が出来上がっている人に聞くなりしてみるのが一番簡単です.

3.ぼんやりと分かっているはずなんだけど,分からない
 これは認知のミスの可能性が高いです.
自分の分かっている範囲の情報を書き出して,自分がどこまでわかっているか確認して下さい.

274 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:42]
4.用語が分からない
 語彙力が少ない,または定義を把握できていない事が原因です.
まずは用語の定義をチェック.定義が把握しきれていない人は非常に多いです.
語彙力は日々コツコツと伸ばしていきましょう.

5.複雑すぎて分からない
 複雑な問題はいくつか細かい問題に意識的に分解してみましょう.

6.思考の道筋はあっていると思うのに,正解に辿り着けない
 計算ミスや凡ミスなどの原因の場合が多いです.
ゆっくりと思考を進めて下さい.
字が汚い人は意識的に綺麗に書くようにしましょう.随分と計算ミスが減るはずです.

7.問題の意味は分かるのに,どのように解けばいいのか分からない
 演習不足が原因です.
基礎的な演習の解答を一度眺めてから,演習に入るようにしてみて下さい.

8.選択問題で似たようなもののどちらを選べばいいのか分からない
 考察力不足です.
色々な側面から考察する癖をつけて下さい.
そのためには様々な視点とそれを行う知識が必要になってきます.

275 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:43]
■学習のカテゴリ化
 既存の知識と新しく得た知識の結びつけのプロセスをもう少し深く考えてみましょう.
1.付着
 既存のスキーマに対する新しい知識の加算のこと.
枠組みは既に存在するが,新しい情報が入力される.
学習の最も普遍的な様式である.
2.構造化
 構造化は新しい概念的構造,新しい概念化の形成である.
既存のスキーマがもはや充分ではなくなり,新しいスキーマが必要とされる場合に起こります.
構造化には大きな努力を必要とします.
しかし,構造化は避けて通れないだけではなく,学習の中で最も重要なものなのです.
3.同調
 同調とはある作業に対する知識の巧みな調整である.
適切なスキーマが存在し,その中に適合可能な知識が入っている.
しかし,それは余りに一般的であるか,または要求される特定の使用に不調和であるために,
目標にとって不十分であり,したがって作業対して知識を同調させ,継続的に調整させる必要がある.

 このように学習は過去の知識と新しい情報をどのように結びつけるかが問題となってきます.
過去の経験をどのように解釈するか,なのです.
つまり,知識が増えれば増えるほど,学習は益々容易になりえます.

276 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:43]
■「理解」と「解答能力」は違う.解答はこう行おう.
 理解できても,解答が作成できないことがあります.
問題集の問題の解答を見て,「理解」できた,と思っていても,
その解答を書けないことがままあります.
このため,問題の解答を見た後は,解答を見ずに,
自分の力だけで解答を作る必要があります.
こうして解答を作っていくと,多くの場合途中で躓きます.
躓いたらそこでもう一度解答を読んで,最初から解きなおします.
これを繰り返す事で,曖昧な理解が明瞭な理解となり,
正しく解答できるようになる上,理解の促進にもつながります.
 また,逆のパターンもあります.
問題に解答できたからといって,理解したというのは安直です.
問題が「できる」ことと問題が「わかる」ことは根本的に違うのです.
問題が「解決できる」と「理解できる」の判断の基準は,
「類似問題に対応できるか否か」で凡そのところが分かります.
問題を理解する事によって,類似問題に答える事が出来るのです.
 問題を「できる」ようにするよりも,「わかる」ようになったほうが,
時間的に有利であることは皆さんもお分かりかと思います.
問題は「わかる」ようにならなければなりません.

277 名前:1 ◆aJQdFzFI [2003/08/12(火) 20:51]
これらは半年前に書いた内容で,今書いているものとは多少異なりますが,
考えていることはおおよそ同じです.
あくまでも「理解」というものの私なりの概念を以上で説明したつもりです.

具体的に「どう理解すれば効率が良いのか」ということについては,
別テキストにある程度まとめてありますが,まだお見せできるようなものではありません.
とても冗長ですし,学習の段階において理解の手法が様々と変わっていくべきだと思っているからです.
上記のものは友人が公開した文の前後をコピペしただけです.はい.

で,今書いているものは全然進んでません.御免なさい.自分の事で精一杯です.

278 名前:名無しさん@56 [2003/08/16(土) 17:22]
1さんすごいです、本にしたらベストセラーになりそうな内容ですね、気長に完成をまたせてもらいます。

ところで、
>>183
>残りの水分補給は出来る限り緑茶にしています.
これって、カフェインの過剰摂取にならないんですか?

279 名前:名無しさん@56 [2003/08/20(水) 17:34]
しゃいおhdiontwyeu0qu

280 名前:名無しさん [2003/08/20(水) 19:40]
>>91は1さんは関係ないと仰られてますが、
雑学本でオーガズムの瞬間には脳内に普段よりかなり強い電圧がかかるから、
悪影響があるというのを読んだ事があります。
ただ、和田さんも関係ないといわれてましたが・・・。

281 名前:ヒロキ☆ [2003/08/21(木) 23:44]
皆さんすごいです!!勉強熱心ですね!v

282 名前:名無しさん@56 [2003/08/22(金) 10:26]
「勉強法」を勉強してる時点で既にダメだと思うのは私だけですか?

283 名前:名無しさん [2003/08/24(日) 16:34]
質問なんですが、難易度にAとBのある一冊の問題集があったとして、
Aを1週終らせてからBとか、A、Bを同時にするとかいろいろありますが、
どういったやり方でやっていったら一番効率が良いんでしょうか?
また、難易度が全体的にBより難しい問題集にとりかかるには何を目安にすれば
いいんでしょうか?よろしくお願いします。



284 名前:eco(=シャープ) [2003/08/26(火) 19:46]
>>283
まず、Aをマスターすることを考えます。
Aを新規にやりながら、やりおえたところを復習していきます。
その後、Aの復習に加えて、Bに入ります。
同様に、Bを新規にやりながら、やりおえたところを復習していきます。
同じようにして、ABの復習に加えて+難易度が全体的にBより難しい問題集にとりかかます。

復習の際には、明らかに自分の常識となった問題は外していくのがコツです。
mirさんのすぐに解き方や文章の意味がわかったものには印をつけ、印が5個ついたのは復習対象から外すというやり方が参考になると思います。

>Aを1週終らせてからB
やりおえたところは随時復習していかないと相当記憶から抜け落ち、また最初から覚えなおしという状態になります。
>難易度が全体的にBより難しい問題集にとりかかるには何を目安にすればいいんでしょうか?
8割方習得したと判断したら、Bより難しい問題集に取り掛かっていいと思います。
ただ、参考書の数だけこなして何も見についけていないというパターンにはならないよう注意しましょう。



285 名前:勝造 [2003/09/02(火) 22:43]
私は、自律訓練法6年ほどやっています。
自律訓練法で、かなり、記憶力、集中力がアップしました。
1さんもやってるんですよね。

286 名前:名無しさん@56 [2003/09/09(火) 17:28]
のぶおがこんなところにまで・・・
zetaのリンクは貼ってよかですか?

287 名前:名無風 [2003/09/14(日) 12:20]
最近授業に集中できなくなってきました・・・。
授業を受けているときに、無意識に、授業に関係ないどうでもいいことを
連想してしまう癖がついて困ってます。
いつも自制を心がけているのですが、うまくいきません。
直すにはどうすればいいでしょうか・・・。アドバイスお願いします。

288 名前:勝造 [2003/09/15(月) 13:16]
よかです

289 名前:名無しさん@56 [2003/09/15(月) 20:42]
自分も、勝造さんのおっしゃる自律訓練法に興味があります。
実行された訓練や、参考にされた本、サイトなどがありましたら、
教えてください。

290 名前:名無しさん [2003/09/16(火) 00:46]
勝造がとうとうここまで来たか・・・
あまり毒をばら撒かぬようにな

291 名前:名無しさん@日々是決戦 [2003/09/17(水) 02:33]
hage

292 名前:勝造 [2003/09/17(水) 23:03]
>>289
ごま書房 自律訓練法 佐々木 雄二著
がおすすめです。
>>290
はい

293 名前:削除しました [削除しました]
削除しました

294 名前:本気なら名無しさん [2003/09/30(火) 18:56]
ここの>>1は神か?

295 名前:削除しました [削除しました]
削除しました

296 名前:289 [2003/10/01(水) 22:09]
勝造さん、御返信ありがとうございした。

297 名前: [2003/10/12(日) 13:37]
すごいっす!昨日初めてこのスレを拝見したけど、
あいた口がふさがらずに困ってます、どうしてくれんるんですか!?w
えっと、俺は中三なんですが、1さんが書いてあるようなことに
すごく興味を持ってます。効率のいい生活や、気功法、勉強法、練習、超常現象
などなど、とにかくよりいっそう自分を高めたいと思ってます!
早く、HPにして欲しい〜&本になることがあれば絶対に買います!
すっごく尊敬してますm(_ _)m.これからも更新を期待待ちにしてます!(^人^)
では、このへんで・・・
こっちは見てるだけで何もできませんがホントに頑張ってください!p(^-^)q

298 名前:名無しさん@56 [2003/10/20(月) 21:27]
セロトニンが少ない人は集中しづらいらしい

セント何とかっていうサプリが効くらしい

299 名前:名無しさん@(´Д`)ワセダー [2003/10/22(水) 19:18]
セントジョーンズワート(弟切草)?

300 名前:名無しさん@(´Д`)ワセダー [2003/10/22(水) 19:18]
ついでに300!!

301 名前:名無しさん@乙会 [2003/10/26(日) 02:53]
age

302 名前:みどりまる [2003/11/26(水) 14:23]
もうすぐテストがあるのですが、とてもためになりました。
今日から実践してみようと思うので、これからもがんばって
ください。

303 名前:(*´∀`)<126KB [2003/12/08(月) 19:28]
age

304 名前:名無しさん@56 [2003/12/13(土) 10:31]
ttp://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/xp-faq.html
これを勉強方法に適応させる事は不可能かな?

305 名前:名無しさん@56 [2003/12/26(金) 20:17]
e

306 名前:eco ◆o/Y1V.a. [2004/01/09(金) 14:01]
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルンダッタラ イマノウチ
|⊂
|

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

307 名前:名無しさん@56 [2004/02/05(木) 07:34]
良スレage!
1さんの降臨待ちです

308 名前:名無しさん@56 [2004/02/06(金) 14:17]
>306エクセレントすばらしい!

309 名前:eco ◆o/Y1V.a. [2004/02/11(水) 21:55]
>>308
どうも、どうも

ああ、1さんこないかな

310 名前:1 ◆aJQdFzFI [2004/02/12(木) 21:48]
>>309
一応、1ヶ月に一回ほど見てますよ。
でも書くことはあんまりありませんしね…。
以前書こうとしてたことも、全然まとまっていません。
話は変わりますが、mirさんのところがなくなったのは残念です。
WebArchiveで一部を読めるのが不幸中の幸いといったところでしょうか。

ところで、勉強法の本を最近あまりチェックしてないのですが、何か良い本が出てないでしょうか?
「学習効果の認知心理学」なんかは面白そうな論文なのですが、値段がネックですね。
他にいい本があれば教えて下さい。

最近読んだ勉強法関連のニュースと言えば、
ttp://english.pravda.ru/printed.html?news_id=11433
で、「天才になるには1歳ぐらいまでの勉強が大事ですよー」というニュースとか、
ネイチャーの特集であった、
ttp://www.natureasia.com/japan/focus/seven/
のNeuroScience分野から、「頭のいいマウスは何でも出来る。好奇心が重要」という内容のニュースでした。

そういえば結構前にも天才マウスの話を読んでまして、そこにも知的好奇心が重要である、
とかかれていたのを覚えています。
(新規物体に対して、普通のマウスの5倍ぐらい長い時間匂いをかいだとか何とか。うろ覚え)
じゃあ、知的好奇心ってどんなもので、どうやれば向上できるのか、
っていうのが気になるところですよね。
うーん。いい本ないかなぁ。
中公新書の波多野さん達の本は確か子供の知的好奇心だったような気がするけど、
もう一回読んでみようかなぁ。

とかいうのが、私の最近です。
あぁ、しかし、もうすぐこのスレを立ててから2年なんですね。早いものです。

311 名前:eco ◆o/Y1V.a. [2004/02/13(金) 12:27]
>>310
よかったもう見てないのかと
mirさんのサイトの閉鎖は残念でしたね、復活の可能性もあるって書いていたのでそれに期待してるんですが
自分の記述はここに移動させました、http://www5f.biglobe.ne.jp/~ecokun/

WebArchiveは2ヶ月くらい前にその存在を知ったんですが、
受験系サイトって結構すぐに閉鎖するので、かなり重宝しますね
(ただ、閉鎖するってことは閉鎖する意思があったってことだから、いいのかなって気もしますが)

勉強法の本は数十冊読むと、内容がほとんど既出事項だったりします
最近は特に優れた本はでてないんじゃないでしょうか?

ところで1さんって2chのENGLISH板に書き込んでますか?
同じような書き方をしている人を見たんですが

312 名前:1 ◆aJQdFzFI [2004/02/13(金) 16:21]
>>311
わざわざレスをして下さってありがとうございます。

ecoさんのページ、いいページですね。
これから掲示板をつけたりして、本格的に活動しないのでしょうか?
まぁ、その分管理は大変になると思いますが…。

いい勉強法の本は見つかりませんか…。残念です。
そういえば、milkcafeでもけんすうさんが勉強法コラムを掲載してますね。
全然更新されてませんけど、どう発展させていくのか楽しみです。

English板に行ってることは行ってますが、書き込みは物凄く少ないですよ。
多分これまでに2、3回ぐらい。
それに書いた時は文体も変えてたと思いますから、恐らく別人かと思います。

313 名前:名無しさん@56 [2004/02/13(金) 17:26]
>>79のセクハラサイト教えてください、お願いします。

314 名前:eco ◆o/Y1V.a. [2004/02/14(土) 09:03 ID:EHuiaVH.]
>>313
同じく知りたいです!

>>312
あのスレッドで「国弘流英語の話しかた」を薦めていた
・・・正解ですか?

掲示板はつけたいという気もあるんですが、勉強法への興味も薄れてきたし、
えてして、受験掲示板は既出の質問のループなんで今のところつける予定は無いです

基本的にmirさんの本が大学受験の学習法に関する情報を上手くまとめてあり、
自分が受験生時代に感じた疑問点、実行するにあたってきつかったので変更すべきだと感じだところは、
twilightのコンテンツ(現、自分のサイト)にまとめておいたので、もうネタもあまりないんです

それに、情報を発信するより、受信する方が好きですしね

315 名前:1 ◆aJQdFzFI [2004/02/14(土) 10:19]
あれ。IDが出るようになったのかな。

>>313-314
今はもう閉じてますよ。
最近は細々とどこぞのblogで個人的なメモを書いてるだけです。

>>314
国弘流の書き込みは私じゃないですね。
あの人の著作は絶対音読ぐらいしか読んだことがありません。
それに只管音読は私の性に合いませんでした。
確かに物量は大切ですが、もうちょっといい方法があると思います。

受験の掲示板はecoさんの仰る通り、質問のループが良く見られますね。
精神年齢が実年齢よりも少し若い人も多い。(私も人のことを言えた柄じゃないですが。)
ecoさんの腰が引けるのも分かるような気がします。
でももし発展させていくような心持があるのなら、応援します。

もし今現在、一般に販売されている本に飽きてきたのなら、
ちょっと専門的な本を読むこともお勧めしておきます。
例えばSecond Language Acquisitionというキーワードで検索をかけてみるのがいいでしょう。
私も入門したてですが、面白い研究がなされてますよ。
心理学や脳科学だけじゃなく、本当に色々な切り口が勉強法の世界には用意されてます。
そんなことを知らなかったこのスレを立てた当時の私は、
やはり若かったのだろうと痛感する今日このごろです。

316 名前:eco ◆eco/Y1V.a. [2004/02/14(土) 11:32]
メール欄に、ID=dと書くとIDがでるそうです
後、トリップの#の前に@5とかを書くと、トリップの桁数を変更できるみたいです

>>315
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1074243705/
ここに書いてると思ったんですが、違ったんですね
なかなか面白いスレッドだと思います

あんまりサイトを発展させる気はないです
思いついたことをちょこちょこ追加していくくらいだと思います

なるほど、言語学からのアプローチの方法もあるんですか
本当に詳しいんですね、すごいです

317 名前:1@レポート ◆aJQdFzFI [2004/02/14(土) 17:47]
>>316
そんなシステムがあるんですか。いやぁ、知らなかったなぁ。
ご教示有難う御座います。

そのスレッドでしたか。私も時々見てます。
でも伊藤和夫を否定している時点で、16さんと私は異なりますねぇ(笑
私は伊藤信者に近い人間なので。
伊藤氏の著作をメインに使って、
中学レベルから東大平均レベル(TOEIC)まで約四ヶ月で上達できたのですから、
信者になっちゃうのも仕方ない。伊藤和夫万歳。

SLAは言語学というよりも言語教育学ですね。
お暇がありましたらどうぞ。

318 名前:名無しさん@56 [2004/02/16(月) 04:09]
ecoさんが横浜国立大ってほんとうですか??

319 名前:eco ◆eco/Y1V.a. [2004/02/17(火) 01:11]
>>317
はい、調べてみようと思います。

>>318
俺さんと勘違いしてませんか?

320 名前:名無しさん@56 [2004/02/26(木) 20:21]
耳栓ってどれくらい効果(音の遮断)がありますか?

321 名前:名無しさん@56 [2004/02/28(土) 17:53]
http://zetabbs.org/cgi-bin/test/read.cgi/wish/1067782624/l50
イメージ・ストリーム〜学習促進情報交換スレ↑

ノウリョクカイハツ全開って感じですケド
参考までに

322 名前:名無しさん@56 [2004/03/01(月) 18:14]
質問です。
うちの学校では宅習があって毎日2Pです。
僕は宅習という制度のおかげで学力が落ちてると思います。
その理由は宅習のおかげでやりたい教材などができないからです。
宅習に時間をかけすぎると、どうしてもできなくなってしまいます。
しかし宅習の手を抜くと学校で注意されてしまします。

だれか宅習のよいやり方を知っていませんか?ぜひ教えて下さい。

323 名前:eco ◆eco/Y1V.a. [2004/03/02(火) 00:31]
>>320
耳栓は車の音や、冷蔵庫のモーター音、参考書をめくる音などはかなり消えて
人の声は半分くらいの大きさで聞こえる感じですね、100円ショップなどで購入するのもいいですね

>>322
ありきたりですが

1.写す
ファックスでも使って、友人と協力してやる
2.完全に切る
学校でしかられても無視して、自分のペースで学習する
3.割り切って受け入れる
練習問題とでも考えやる

こんなものですね

324 名前:名無しさん@56 [2004/03/03(水) 07:38]
復習について書いてありますか?

325 名前:名無しさん@56 [2004/03/04(木) 23:25]
>>322
お金がたくさんあるのならば、家庭教師を雇って、その人に代わりにやってもらう。

326 名前:名無しさん@56 [2004/03/06(土) 02:38]
うわぁかなりの良スレですね。
>>317 1さんの伊藤和夫使用の勉強方法を教えて欲しいのですが、
そういうのはここではナシですか?
僕は高2でビジュアル英文解釈2の途中なので興味があります。
因みに偏差値は全統マークで英数国67です。
雰囲気的にナシなのかなこういうの。
でも上の方にある1さんのコピペはすごく参考になります。

327 名前:名無しさん@56 [2004/03/07(日) 16:54]
英語はこのひとのやり方が一番効率がいいと思う。
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/3147/

328 名前:ネギ ◆I13DLT12 [2004/03/16(火) 11:31]
始めまして、参考にさせてもらってます。
部屋の色を変える等色に関して集中力を高めるとかという物はないんでしょうか?

329 名前:名無しさん@56 [2004/03/21(日) 01:13]
部屋の色を変えるとか、その他云々、おまいら冗談で言ってんだろうな。そんなこと言ってる前に勉強しろよな。勉強法なんてその人固有のものであって、一般的なモノなんてありえんのだよ。努力あるのみです!

330 名前:名無しさん@56 [2004/03/28(日) 21:33]
>>329
勉強法はその人固有のなんだろ。他の人の勉強法が努力+「なんか」でなにがいけないのだ
まあ「なんか」を意識するあまり努力がおろそかになっては何も意味は無いが

331 名前:新入り [2004/03/30(火) 08:53]
>>61
なんですが公式にしたがってとありますが
はじめての時はひとつの公式を集中的に行
うんでしょうか?国語力がなくてすいません

332 名前:名無しさん@56 [2004/03/30(火) 19:34]
1ができたら1+2、これで2が出来るようになったら1+2+3と進めていきます。

よって初心者は背景公式ができるようになるまで繰り返します。

自律訓練法については
自律訓練法概要
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cephal/methods/AT.htm
天才になるのは簡単 PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074773367/
過去スレ1
ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/17/1062172643.html
本だとコレ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422110527/qid=1078681893/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-8449113-4974744

333 名前:新入り [2004/04/01(木) 13:20]
自分は二浪で京大OPが偏差値55
くらいで東大の過去問だと4〜5割
くらいなんですが・・・

英文解釈はぼちぼちできるんです。センターでも180〜185
くらいなんですがいつも時間がぎりぎりなんです。
聞きたいんですが速読はどうやってきたえるんですか?
Z会の速読クリニックとかやったことある人など情報おねがいします。
今壁にぶつかってます。

334 名前:名無しさん@56 [2004/04/01(木) 18:29]
日中はいつも眠たいんですがどいすればいいでしょう?
とにかく8時間ねてようと12時間ねていようと半端ないくらい
日中眠たくなるんです。

335 名前:名無しさん@56 [2004/04/02(金) 21:18]
昼寝は体にいいよ

336 名前:名無しさん@56 [2004/04/02(金) 21:24]
>>333
評論文系の硬い文章(長文)の要約問題をやってみれ。
駿台文庫の東大の問題を多く収録してある要約問題集を薦めておく。
理由は俺が使ってよかったと思うから。
(別に他の問題集でも良いけどね。)

いらない部分(あまり重要でない部分)を軽く流して読む訓練ができていいと思うよ。

337 名前:名無しさん@56 [2004/04/03(土) 19:56]
自立訓練法は標準訓練やったあと自分が大学に受かっている姿想像したりするといい
、弱気なときは自分のできないという概念が消えていくというイメージをするといい
感じ。やっぱり自立訓練法で何かしたいと思ったら。本を買うのがいいと思う。
それは、本を買うことによって「これをやればいいだな」、という安心感が生まれそれに
よってリラックスする効果もあるからね

338 名前:名無しさん@56 [2004/04/04(日) 08:56]
自立訓練法は毎日するもんなんですか?
またどんなときにやればいいんですか?
自分は自立訓練をしてたら必ずねてしまうのですが

339 名前:名無しさん@56 [2004/04/04(日) 17:11]
毎日すべし。(習慣にすべし)
好きな時にやるべし。(なるべく朝昼晩やるべし)
座位でやるべし。(もしくは時間を、短く切ってやるべし)

詳しくは>>332をみるべし

340 名前:名無しさん@56 [2004/04/07(水) 23:37]
朝6時に意識は完全にあるんですが体が金縛りにあった
みたいになって二度寝になってしまいます。結局おきるのは
8時とかになるんですが何かいい方法はないんでしょうか?

341 名前:名無しさん@56 [2004/04/08(木) 01:58]
金縛り?意思がよわいだけ

342 名前:名無しさん@56 [2004/04/08(木) 01:58]
意志ね、

343 名前: [2004/04/09(金) 16:21]
そして参百壱!!

344 名前:名無しさん@56 [2004/04/14(水) 15:41]
344

345 名前:名無しさん@56 [2004/04/18(日) 13:00]
345

346 名前:名無しさん@56 [2004/05/05(水) 19:19]
神スレじゃん

347 名前:名無しさん@56 [2004/05/05(水) 21:40]
本間すごいですね!参考にさしてもらいます!
とりあえず、復習大事ってことですね!

348 名前:名無しさん@56 [2004/05/09(日) 01:03]
栄養についてもお詳しいようですので伺いたいのですが、
試験の前に摂ると脳の働きをよくするような食事や食べ物、飲み物、ドリンク剤
はどんな物がありますか?
すみませんが、教えて下さい。

349 名前:名無しさん@56 [2004/05/16(日) 17:57]
紙レス

350 名前:名無しさん@56 [2004/05/17(月) 15:22]
揚げ

351 名前:NO NAME [2004/05/17(月) 17:05]
1は凄いな。
最初から全部読んだが
本当に素晴らしい。
このスレに感謝感激だ。

352 名前:脳足りん [2004/05/22(土) 15:41]
人生は夢よ。
ただ狂え。
ただ楽しめ。

短い人生。
あっという間の時間の積み重ね。
リスクを恐れてつまらん人生で終えるな。
よく考えてみろ。
このままの生活で自分の未来が輝かしいものになるか。
先が見えてる。このまま生きた自分の底がまる見えよ。

人生を楽しくしたいなら真剣に生きろ。
真剣に生きてこそ楽しくなる。
己こそ己の寄る辺なり。真に頼れるものは己のみ。
己で運命を改変せよ。

353 名前:名無しさん@56 [2004/05/24(月) 17:30]
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はあ…俺今まで何やってたんだろうな…。
| 何にもやってこなかったような気がする…。
| 俺の馬鹿!俺の馬鹿!今まで何やってたんだよ…。

   ̄ ̄|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |/   ∧_∧
  ∧ ∧    (・∀・ )
  (; ゚Д゚).__( ⊂  )
  (つ_つ__ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄\| VAIO |  ̄∇日 ̄ ̄\
   =======    ̄      \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はああ…俺は何て無駄な人生を送ってきたんだろう…。
| もっと早くに気付いていれば…。
| せめて20年前、いや10年前に戻りたい…。
| 神童と呼ばれた頃に戻って何もかもやり直したいよ…。
| はあ…。
| 俺って駄目な奴だよなぁ…。

   ̄ ̄|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |/   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    (・∀・ ;) < ……………………………。
  (; ゚Д゚).__( ⊂  )  \____________
  (つ_つ__ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄\| VAIO |  ̄∇日 ̄ ̄\
   =======    ̄      \

354 名前:名無しさん@56 [2004/05/24(月) 17:30]
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 先輩は十年後にもきっと、せめて十年でいいから戻って
    | やり直したいと思っていますよ。
    | 今やり直してください。 未来を。
    | 十年後か、二十年後か、五十年後から戻ってきたんですよ、今。
    \
       ̄ ̄ ̄ ̄|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           .|/
         .∧_∧
  ∧ ∧    (・∀・ )
Σ(; ゚Д゚).__( ⊂  )
  (つ_つ__ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄\| VAIO |  ̄∇日 ̄ ̄\
   =======    ̄      \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ……………………。
| …そうか…そうだよな…おめーの言うとおりだ…。
| 俺はきっと何十年後かの未来から戻ってきたんだよ…!
| よし!
| 俺は今から俺の人生をやり直す!
| きっときっとやり直してみせる!

   ̄ ̄|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |/   ∧_∧
  ∧ ∧    (・∀・ )
  ( ´∀`) __( ⊂  )
  (つ_つ__ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄\| VAIO |  ̄∇日 ̄ ̄\
   =======    ̄      \

355 名前:名無しさん@56 [2004/05/31(月) 17:36]
ところで>>1のが学力は如何程なんだ?なんか参考になる成績きぼん

356 名前:脳足りん [2004/06/06(日) 23:00]

賢く人生を歩きたい。道を開き、道を作り、道を自信をもって歩き続けたい。

人生はやり直せないんだ。

人生は一度なんだ。

人生は、リセットのできないゲーム+α、ゲーム以上、全員がプレイヤー、命は1つ。
このサイトを見て、人生の怖さを知り、攻略法を知り、繰り返し見て自分の人生を捉えなおし、賢く生きたい。
『価値辞典』〜本音の検索〜
http://www.kachijiten.com/#l3

357 名前:アイス [2004/06/24(木) 00:10]
関係ないけど毎日アミノ酸飲むと1ヶ月でかなりやせる!お試しあれ

358 名前:名無しさん@56 [2004/06/26(土) 14:10]
>>282















効率的・効果的勉強法を知らず勉強する時点で既にダメだと思うのは私だけですか?

359 名前:名無しさん@56 [2004/07/02(金) 08:33]
おいおいおい

360 名前:高一 [2004/07/02(金) 14:44]
今日はじめてこのBBSをみつけました。この膨大な情報量には只々圧倒するばかりです。
こんな神スレをみる事が出来て私は今本当に幸せです!
今まで赤点とらなきゃ良いと思っていたのですが今から心機一転、
このBBSを参考にして頑張りたいです。

361 名前:359 [2004/07/03(土) 00:18]
謝謝しろ

362 名前:トム・ピーターズ [2004/07/05(月) 16:25]
高2の者です!
今日すべて読みました!参考にさせてもらいます!!

夏休みの勉強法について教えてください!
予備校に行くか進研ゼミか参考書を買ってやるかどれがいいんでしょうか?
今の普段の勉強時間は基本的にゼロです。高校に入ってから全然勉強してません。
僕の偏差値は40ぐらいだと思います。。。
よろしくお願いします!

363 名前:名無しさん@56 [2004/07/05(月) 22:28]
苦手教科一単元づつ潰せば?
数学-確立を極めるとか
物理-円運動を完璧にとか。

どうせ学校から教材死ぬほど与えられてるんじゃないの?
一回やったやつでもどうせ忘れてるだろうから問題覚える勢いで。

364 名前:低エミッション [2004/07/06(火) 17:41]
全然勉強してないなら学校や予備校の夏期講習は行かないで
自宅で勉強したほうがいいと思います。
最初は無理せずマイペースにやり始めるのが大切です。

365 名前:トム・ピーターズ [2004/07/06(火) 22:07]
ありがとうございます!!
自宅でやろうと思ってもなかなかできません。。。

366 名前:名無しさん@56 [2004/07/06(火) 23:11]
近くに図書館でもないの?
俺は近くに図書館あるからそこでやってる。
午後五時に閉まるけどね。
学校に行くっていう手も有るし色々考えれ。

367 名前:トム・ピーターズ [2004/07/07(水) 09:25]
ありがとうぞざいまいました!
進研ゼミか参考書はどっちがいいんでしょうか??

368 名前:名無しさん@56 [2004/07/09(金) 10:35]
全然勉強してないなら進研ゼミだと思う、どんな答案でも必ず送ること。
質問とかたくさん書き込んだほうがいいよ
参考書は質問して答えてくれる人が近くにいればいいんだけどね

369 名前:トム・ピーターズ [2004/07/09(金) 13:55]
ありがとうございます!!

370 名前:名無しさん@56 [2004/07/10(土) 01:19]
図書館で自分の保有物である講義ビデオを観るためにブースを使っても
いいのかな?

371 名前:名無しさん@56 [2004/07/12(月) 21:02]
>>370
司書に聞くべし

372 名前:名無しさん@56 [2004/07/15(木) 18:17]
保守

373 名前:脳足りん [2004/07/19(月) 21:22]
本はいまだに知識の源泉であり、
人類の発展に欠かせないものである。
本は記憶装置である。
著書は事実や考え思い感覚など本に書き、
本によって保存される。
読者は本を読むことで記憶を読み出す。
読書はふつうありのままは読めず、変化した記憶となるが、
本に保存された記憶が、読者の記憶に入る。
人類の最先端の知識は、本になっていないが、
たいていのことは本になっている。
本で独力で学習できないものは、
ふつう人類の最先端まで追いつき、
新しいことを開拓することはできない。
また、本を読む速さは、
その人の人生を大きく左右する。
速読は、なるべく若いうちに
意識的に身につけるべきである。

「速読マスター創出プロジェクト」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/goro/1015500091/

「「速読ってどう?」ガイド」
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/guide.htm

「速読資料室」
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/

374 名前:脳足りん [2004/07/19(月) 21:25]
>>373

※訂正

「速読マスター創出プロジェクト」
http://www.lifesize-pro.com/

375 名前:名無しさん@56 [2004/07/31(土) 19:18]
age

376 名前:名無しさん@56 [2004/08/01(日) 23:03]
age

377 名前:名無しさん@56 [2004/08/04(水) 23:56]
読みました。マジすごいです!!!!

378 名前:名無しさん@56 [2004/08/29(日) 11:54]
学習効果の認知心理学、読んでみました。
自分は心理学を学んだことはないので全て理解できたわけではないのですが、
値段以上の価値はあると感じました。
分散効果、とても画期的だと思われます。

379 名前:名無しさん@56 [2004/09/02(木) 14:28]
>>1
このスレ、非常に参考になりました。

あなたが文部科学省の高官もしくは総理大臣にでもなれば日本はすばらしく発展する
国家になるのに・・。
世の中には凄い人がいるもんだ。尊敬します。

380 名前:名無しさん@56 [2004/09/15(水) 01:06]
俺も崇拝。
1サン頑張れ!!

381 名前:名無しさん@56 [2004/09/15(水) 05:07]
>>1
すごいですね。
あなたの志が立派です。
情報というものは、ばら撒けばばら撒くほど流入量も多くなるという考え方も素敵です。
お疲れ様でした。
大学教授にでもなっていただきたいです。

382 名前:名無しさん@56 [2004/09/17(金) 08:57]
受験に不安をもっていた平凡学生ですが、
この板で自分にもやればできるんだってきになりました。
1さんマジサンクス!

383 名前:名無しさん@56 [2004/09/19(日) 08:03]
1には悪いが、大した事載ってないな。
受験生の常識をまとめただけという感じ。

384 名前:名無しさん@56 [2004/09/19(日) 10:15]
>>383
けどおまえのそんざいよりは
かちのあるじょうほうだよ!!

385 名前:名無しさん@56 [2004/09/20(月) 00:05]
>383
まとめただけ。って・・・

まとめた事もすごいだろうが。

386 名前:18大学生 [2004/09/24(金) 02:55]
>>1
一応、全部読んでみましたが1さんの情報はハウツー本を読んだりネットで調べればすぐわかることばかりですね。
応用力が無いと言うか幼稚と言うか、自己の論が無いのがさびしい部分では有りますね。
思ったんですが1さんは口だけの男のような気がしてきました。時間が無いやら忙しいやら秋までにはHP作るやら。実際はひどい怠け者だったりして。
僕も1さんと同じように脳力・勉強法・健康などをテーマに勉強をしてるので今実践してるのを紹介したいと思います。
(サプリメント)
マルチビタミン・マルチミネラル・イチョウ葉・DHA・ピクノジェノール・セントジョーンズワート・ホスファチジルセリン・コエンザイムQ10・チロシン・アルギニン・ビンポセチン・DMAE・その他
百マス計算・音読・呼吸法・筋トレ・散歩・逆ぶら下り健康器・日記・論文作成・作詞作曲・健康食・瞑想・ツボ押し・クラシック音楽・新聞読み・読書
睡眠時間は3時間(忙日)・6時間(平日)・9時間(休日)に分けてますね。しかし、起きる時間は決まって6時にしてます。
1さんの生活がどのようなものなのか知りませんが、何故出て来ないのでしょうか?いくら忙しくても疲れてても時間が無いなんて状況は普通に考えれば有り得ないと思います。
1さんはもうこの掲示板に飽きたのか、提供するネタが無くなったのか、応援する人の重圧に耐えれなかったのか・・どれかでしょう。

387 名前:名無しさん@56 [2004/09/24(金) 02:59]
すげーなー
特に睡眠時間と、起きる時間のところに感心した。
でも、何でそんなに1を叩きたいんだ?

388 名前:名無しさん@56 [2004/09/24(金) 03:04]
作詞作曲までしてるのか!
すげーなー

389 名前:名無しさん@56 [2004/09/24(金) 07:13]
>>386氏はそれ全部やってどれだけ効果があったの?

390 名前:名無しさん@56 [2004/09/24(金) 14:03]
>>386
釣れますか?

391 名前:名無しさん@56 [2004/09/24(金) 23:24]
スルーの方向で。

392 名前:名無しさん@56 [2004/09/25(土) 08:44]
叩かれるのを覚悟で書いた>>386を褒めるべき。
馬鹿そうだけどな。

393 名前:名無しさん@56 [2004/09/26(日) 01:42]
これからこのスレは18大学生に任せた
思う存分そのメソッドを披露してくれ

394 名前:名無しさん [2004/10/14(木) 00:02]
http://f58.aaacafe.ne.jp/~ovaqtli/

395 名前:みぅぅ [2004/11/09(火) 02:04]
すごいです。かんどうしました。
ageます

396 名前:名無しさん [2004/11/18(木) 17:53]
 いまやらねば
  いつできる
わしがやらねば
 だれがやる 
  
結局「やる奴」が勝つという鉄則というのは
いつの時代でもどこの世界でも通用する鉄則ではないだろうか

397 名前:名無しさん [2004/11/18(木) 19:03]
まとめやがった…
終わりだ…
このスレは終わりだー
え〜ん

398 名前:名無しさん [2004/11/19(金) 22:21]
>>396
和田秀樹の本に同じようなこと書いてたよ

399 名前:名無しさん [2004/11/20(土) 03:18]
復活age

400 名前:名無しさん [2004/11/20(土) 16:03]
ネ申スレ&400GET age

401 名前:名無しさん [2004/11/28(日) 16:43]
勉強に役立つサイトを
http://www.ever-raining.com/test/read.cgi?bbs=daiken&key=018625919
からコピペ

■合格術を考える■
http://super_elite_juken.tripod.com/index.html
・勉強方、参考書のつかい方、受験テクニック本の紹介などなど
 とにかく使えるサイトです

■英語が嫌い・苦手な人向け・本気で嫌いな英語を何とかする方法■
http://www2.neweb.ne.jp/wd/eigokirai/
・とにかく英語の苦手な人のためになる。管理人さんも親切。
 英語嫌いな人、苦手な人、勉強でいきずまってる人いってみて

英文法って大事だと思う
http://www.beparadise.com/English/index.html
・ここも英語についてのサイトです。とにかくこのサイトも使えます!!
 文法解説のところなんてまるで「実況中継」見たいかんじ。

■受験生ネット 東大受験生あつまれ!!■
http://www.jukensei.net/
・大学受験の情報がわんさかある正統派掲示板!!

■大学受験参考書研究会 ■ (消えてる)
http://www.studybook.net/
・参考書の評価について。
 スゴイ参考になるから参考書選びで悩んでいる人は1度見てみるべし!

402 名前:名無しさん [2004/11/28(日) 16:46]
ためになるコピペ記事
http://www.ever-raining.com/test/read.cgi?bbs=daiken&key=024156700&ls=50

Twilight mirage (消滅)
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/profile.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/

合格術を考える
http://super_elite_juken.tripod.com/

yasuoの方法論ノート
http://hoho.homu.net/

勉強法の部屋
http://bravo.m78.com/

403 名前:名無しさん [2004/12/16(木) 03:36]
勉強していて、どうやってもわからないことがあって、
そのせいで一時的にやる気が萎えたときはどうすれば良いんですか?
また机に向かっても、やる気がわかないままなんですが。
思い切って休憩するほうが良いのかな?

404 名前:名無しさん [2004/12/18(土) 18:03]
一発出せ

405 名前:名無しさん [2004/12/30(木) 17:12]
福井一成『一発逆転丸秘裏ワザ勉強法』(エール出版社)
同『一発逆転超手抜き受験術』(エール出版社)
同『Dr. 福井の大学入試必勝の法則』(ライオン社)
唐木恵子、和田秀樹(監修)『ケイコ先生の合格のルール』(『早慶完全合格術』『合格る早慶』
(荒川英輔『再受験生が教える医学部最短攻略法』(エール出版社)
同『医学部再受験成功する人・ダメな人』
(ほか、入手困難と思われるが推薦図書
和田秀樹『逆転の受験勉強法』(学研)
和田秀樹『新・赤本の使い方』(KKロングセラーズ)
福井一成『超・ラストスパート受験術』
川村明宏・若桜木虔・田浦龍雄『決定版! 速読トレーニング
A. ウィンター・R. ウィンター/酒井一夫訳『脳力トレーニング
望月享子『集中力養成法:実力が伸びる人・伸びない人
品川嘉也の!右脳勉強法(品川嘉也)�Bホイホイ勉強術(多湖輝)�Cマルチ速学術入門(栗田実
�E社会人の勉強の技術(高島徹治

406 名前:名無しさん [2005/01/11(火) 16:17]
http://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html
ここに書いてあるハイハイ運動を実践されてる方はいらっしゃいますか?

407 名前:yityititryirtyitr [2005/03/10(木) 15:52]
AGE


◆新着レス表示
次100 最新50 全表示 掲示板に戻る ( ´∀`)<154KB